この記事では「淡い期待」について解説する。
端的に言えば「淡い期待」の意味は「期待の度合いが比較的低いさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「淡い期待」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「淡い期待」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 53600913

それでは早速「淡い期待」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「淡い期待」の意味は?

「淡い期待」には、次のような意味があります。

執着や関心が少なくてあっさりしている。ほのかである。

出典:コトバンク

「淡い期待」は僅かに期待していた様子などを指す表現。この場合の「淡い」は感情・関心の度合いや程度が低い様子を表します

「淡い期待」の語源は?

次に「淡い期待」の語源を確認しておきましょう。それでは「淡」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「淡」は汁を表す「氵」とあっさりしている意味の音を示す「炎」とを合わせた字。辛くも甘くもなく、さっぱりとしたあわい味の汁のことから、「あわい」「あっさりしている」意味を表します。

\次のページで「「淡い期待」の使い方・例文」を解説!/

「淡い期待」の使い方・例文

「淡い期待」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.グローバルで自由な校風の学校で生徒会長を務める兄は先生に淡い期待を抱いていた。そして予期せぬ出来事からその思惑は成就した。

2.お客様から購入した商品に不具合があるとご連絡をいただいた。機能の問題だろうと淡い期待を持ちながらもかけつけた。

例文1からは校風も自由なら恋愛も自由というスタイルであることが伺えます。また、例文2からはクレーム対応に追われる営業マンの日常が読み取れますね。

「淡い期待」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 67679629

「淡い期待」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「ささやか」

「ささやか」は小さくて取るに足りない様子を表します単に小さいという意味ではなく、その小ささに対する愛情の感じられる語ですよ。具体物については「小さい」抽象物については「わずか」などと置き換え可能ですが、「小さい」や「わずか」は「ささやか」よりも客観的で、小さいことについての思い入れは暗示されていません。また、自分に関することについて「ささやか」を用いた場合には、小さいことを謙遜する意味になります

謙遜する事しては「粗末」「つまらない」なども用いられますが、「粗末」「つまらない」などに暗示されている「質が悪い」というマイナスイメージはなく、愛情はこもっているが取るに足りないというニュアンスになるので、「粗末」や「つまらない」ほど完全に卑下した姿勢ではなく、相手に対する愛情や配慮を十分に暗示する表現になりますよ。例えば「庶民の願いなんてじつにささやかなもんですよ」は揶揄的な意味で使われており、庶民にとって愛情のこもった小さな願いが、相手にとっては取るに足りない卑小なものだろうという皮肉のこめられた表現になっています。ちなみに「淡い期待」との違いは、「ささやか」は相手に対する愛情や配慮を十分に暗示するという点ですよ。

その2「柔らかい」

「柔らかい」は程度がはなはだしくなくて刺激が少ない様子を表し、光、色、味、音声、風などがあまり強くなく、刺激が少ないという意味です。この「柔らかい」は「おだやか」や「まろやか」に似ていますが、「おだやか」にある落ち着きの暗示「まろやか」にある甘さの暗示は「柔らかい」にはありません。したがって「柔らかな味」は「薄くて刺激の少ない味」、「まろやかな味」は「やや甘みのある豊かな味」というニュアンスになります。ちなみに「淡い期待」との違いは、「柔らかい」は程度がはなはだしくなくて刺激が少ない様子を表すという点ですよ。

「淡い期待」の対義語は?

「淡い期待」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「きわだって」

「きわだって」は同類のものの中で特に程度がはなはだしい様子を表す副詞。客観的な表現で特定の感情を暗示しません。例えば「バレーの選手である彼はきわだって背が高い」「最近の相撲にはきわだって強いという力士がいない」など状態を表す述語にかかる修飾語として用いられます。複数のものの中で特に目立ってある傾向がはなはだしい場合に用いられ、単独のものを以前の状態と比較する場合には用いません。また、「きわだって」は「ひときわ」に似ていますが、「ひときわ」は同類や過去の状態を比べて程度がはなはだしいというニュアンスで比較の暗示が強いでしょう。

その2「計り知れない」

「計り知れない」は推測することができないほど程度がはなはだしい様子を表しますよ。例えば「その湖の底深さははかりしれない」は具体的な数量が非常に大きいという意味、「あの人にははかりしれない恩を受けている」は抽象的なものの程度が非常に高いという意味です。抽象的なもののうち後者は量的に非常に多くのという意味ですが、「その画家の才能にははかりしれないものがあった」は程度がはなはだしいために実態がつかめない、空恐ろしいほどだという畏怖の暗示を含むでしょう。

したがって、抽象的なものについて用いられた場合好ましい事柄については量的に非情に多いというニュアンスになることが多く、量の暗示を含まない時にはあまり好ましくないニュアンスになる傾向があります。また、「計り知れない」は「途方もない」に似ていますが、「途方もない」には数量・程度の高いことについてあきらめや放心の暗示があり、やや客観的な「計り知れない」と異なりますよ。

\次のページで「「淡い期待」の英訳は?」を解説!/

「淡い期待」の英訳は?

image by PIXTA / 39328130

「淡い期待」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「淡い期待」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「low expectations」

「low expectations」は「期待が低い」という意味です。「He had low expectations for her」で「彼は彼女に淡い期待を抱いていた」、「I knew it was low expectations, but I still didn't give up」で「淡い期待だとはわかっていたが、それでもあきらめなかった」と表現することができますよ。

「淡い期待」を使いこなそう

この記事では「淡い期待」の意味・使い方・類語などを説明しました。「淡い期待」は僅かに期待していた様子などを指し、この場合の「淡い」は感情・関心の度合いや程度が低い様子を表すと解説しましたね。また「淡い」は「はかない」に似ていますが、「はかない」には程度の低いことについて感傷的に思う残念な気持ちがあり、ややマイナスイメージの語になります

「淡い」はより客観的に程度の低い様子を暗示し、思い入れや感想は少ないです。そのため「淡い恋心をいだく」は「好意を持ったという程度のあまり熱烈でない恋心」、「はかない恋心をいだく」は「すぐに消え失せてしまいそうな頼りない恋心」というニュアンスになりますよ。それぞれのニュアンスの違いをしっかり覚えておきましょう。

" /> 「淡い期待」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「淡い期待」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「淡い期待」について解説する。
端的に言えば「淡い期待」の意味は「期待の度合いが比較的低いさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「淡い期待」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「淡い期待」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 53600913

それでは早速「淡い期待」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「淡い期待」の意味は?

「淡い期待」には、次のような意味があります。

執着や関心が少なくてあっさりしている。ほのかである。

出典:コトバンク

「淡い期待」は僅かに期待していた様子などを指す表現。この場合の「淡い」は感情・関心の度合いや程度が低い様子を表します

「淡い期待」の語源は?

次に「淡い期待」の語源を確認しておきましょう。それでは「淡」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「淡」は汁を表す「氵」とあっさりしている意味の音を示す「炎」とを合わせた字。辛くも甘くもなく、さっぱりとしたあわい味の汁のことから、「あわい」「あっさりしている」意味を表します。

\次のページで「「淡い期待」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: