

この「外堀を埋める」は、簡潔に言えば「ある目的の達成のために、周辺の障害を取り除く」という意味だ。
今回はその「外堀を埋める」の意味や使い方・類義語などについて、大学院卒の日本語教師・むかいひろきに解説してもらうぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「外堀を埋める」の意味や語源は?

image by iStockphoto
「外堀を埋める」という言葉、聞いたことはあるけど正確な意味は…という人は多いのではないでしょうか。そこで、まずは「外堀を埋める」の意味や語源を確認していきましょう。なぜ「外堀」なのかについても掘り下げていきます。
「外堀を埋める」の意味は「目的のために、その周辺の障害を排除」
まず、「外堀を埋める」の辞書での記述を確認していきましょう。辞書では「外堀を埋める」は次のような意味が掲載されています。
ある目的を達成するためには、まず周辺の障害から取り除いていく。
出典:明鏡ことわざ成句使い方辞典(大修館書店)「そとぼりをうめる【外堀を埋める】」
「外堀を埋める」は、「ある目的の達成のために、その周辺の障害から取り除いていく」という意味の慣用表現です。
例えば、あなたがある異性に恋心を寄せていたとします。しかし相手はあなたにあまり興味がありません。そこで、あなたはまず相手の異性の友人達と、次にその相手の異性の兄弟と仲良くなることにしました。そうすることで、相手の関心を徐々にあなたに向けていく作戦…です。
このように、本来の目的に対し、直接無理矢理にその目的を実現しようとするのではなく、周辺の課題をまずはクリアし、本来の目的に向かっていこう…とすることを「外堀を埋める」と言います。
「外堀を埋める」の語源は武士の戦い?
「外堀を埋める」の「外堀」は、日本の城を囲んでいる堀のこと(特にその中でも城の外側のもの)です。大阪城や皇居(江戸城)のように中に水が入り川のようになっているものもあれば、深く掘られているだけで中は空っぽの場合もありますね。
この「外堀」があることで、敵は城に攻め込みにくくなります。堀があるためにいちいち坂を上ったり下りたり、水の上を渡ったりする必要が出てくるからです。しかし、この「外堀」が埋められるとどうでしょうか。平らなので敵は簡単に城に大軍で攻め込めるようになります。
実際に大坂の陣での徳川家康は、冬の陣で難攻不落の大坂城に苦戦しました。そこで、冬の陣の講和後に大坂城の「外堀」を埋めてしまいます。「外堀」が埋められたことで大坂城の防御力は一気に下がり、夏の陣では徳川家康が大坂城を落城させ勝利しました。
語源が上記の大坂の陣であるかは定かではありませんが、「城を落城させるには、まずは外堀を埋める」という作戦が語源となっていることは間違いありません。
\次のページで「「外堀を埋める」の使い方を例文とともに解説!」を解説!/