画像や動画はネットに上げた時点で誰にでも再生可能で、個人情報がだだ漏れなのだから、今後は気軽にやらないように。
その2「おおっぴら」
「おおっぴら」も、身近な言葉ですね。
意味は、人目をはばからないさま。隠さずそのままである、と言うことです。また、「おおっぴらになる」と言った場合には、物事が表ざたになる、と言う意味になります。この場合、あまり良くない事や、秘密にしていたことが明らかになってしまう、と言うニュアンスになりますから、「筒抜け」の類義語と言えますね。
では、「おおっぴら」の使い方も例文で確かめてみましょう。
役員と懇意にしていた一部の会員へ、サービスが無料で提供されていたことがおおっぴらになり、苦情やお問合せが殺到している。
「筒抜け」の対義語は?
「筒抜け」にぴったりな対義語はありませんが、反対の意味に近い言葉に「黙秘」があります。
「黙秘」
「黙秘」の読み方は「もくひ」です。裁判などを報道するニュースや新聞で「黙秘権」と言うのを見聞きしたことがあると思います。「黙秘」とは、秘密や、公にしたくない情報を黙って隠そうとすることです。
「筒抜け」を、情報や秘密が隠されず他者に知られている、と言う意味で使った場合の対義語と言えるでしょう。
「黙秘」の使い方を例文で確かめてみましょう。
被害を与えられた相手方からの疑問や追及にも、黙秘する姿勢をくずさない様子だった。
\次のページで「「筒抜け」の英訳は?」を解説!/