
端的に言えば首尾よくの意味は「物事が都合よく進むこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「首尾よく」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「首尾よく」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「首尾よく」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「首尾よく」は「しゅびよく」と読みます。日常会話でも、相手に何かが上手くいったかどうか聞く時に「首尾よくいった?」などと聞いたりしますね。身近な言葉ですから意味を知っている人がほとんどだと思いますが、「首尾」とは何のことか、知らない人も多いでしょう。
それでは早速「首尾よく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「首尾よく」の意味は?
まず初めに「首尾よく」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「首尾よく」には、次のような意味があります。
1.物事が都合よく運ぶさま。うまいぐあいに。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「首尾良く」
2.はじめ意図した通りに、うまく事が運ぶ様子。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「首尾よく」
「首尾よく」は、計画していたことや見通していたことが、思い通りに運ぶこと。都合よくうまくいくこと、を言います。
文章の中で副詞(他の言葉を詳しく説明する言葉)として使われる表現です。
意図した通りに、と言うニュアンスがありますが、単にうまくいったと言う意味で使われることもしばしばあります。
「首尾よく」の語源は?
次に「首尾よく」の語源を確認しておきましょう。
「首尾」は「首」と「尾」を組み合わせた熟語です。「首」は物事の始まりを表し、「尾」は物事の最後、結末を表しています。つまり「首尾」は物事の始まりから終わりまで、と言う意味なのです。そして、これが転じて物事の成り行きと結果を意味するようになりました。
そして、副詞的な用法で「首尾よく」となり、うまい具合に事が運ぶと言う意味で使われるようになったのです。
\次のページで「「首尾よく」の使い方・例文」を解説!/