端的に言えば腕っ節の意味は「腕力」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語科教員ライターのminを呼んです。一緒に「腕っ節」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターとして活動中。
「腕っ節」の意味は?
「腕っ節」には、次のような意味があります。
腕っぷし
読み方:うでっぷし
別表記:腕っ節、腕節
腕力を意味する語。もとは「腕節」(うでぶし)で腕の関節を意味する表現。
出典:実用日本語表現辞典
「腕っ節(うでっぷし)」は、「腕節」がもとになった「腕の力」「腕力」という意味を持つ言葉です。「腕っ節が強い」といった形で使われているのをよく耳にすることがあるかもしれません。「腕っぷし」のように「節」がひらがなで表記される場合もあります。
「腕っ節」と「腕節」の違いは?
前述の内容と少し被りますが、「腕っ節」は「腕節」という言葉がもととなっており、辞書によっては「腕っ節(うでっぷし)」と調べてみると、上記のように「腕節(うでぷし)の促音添加」としか説明がない場合もあります。
しかし、この2つの言葉の間には少し違いがあると定義している辞書がほとんどです。「腕節」には確かに「腕の力」という意味もあったとされていますが、基本的には「腕」「腕の関節」そのものを示す言葉でした。一方、そこから派生した「腕っ節」は、「腕」そのものを指して使われず、「腕の力」「腕力」を指す言葉として用いられているのです。
関連の深い2つの言葉ですが、このように意味の違いが存在しているので、注意して使い分けるようにしましょう。
\次のページで「「腕っ節」の使い方・例文」を解説!/