
「遠慮する」
まずは「せがむ」に対する行動は何か考えてみましょう。「せがむ」とは「あれこれ要求する」ことですので、その反対となれば「要求しない」や「要求しないような態度でいる」といった意味合いになるはずです。
しかし、「要求しない」イコール「せがまない」では対義語と言えません。それはただの否定形です。対照的な意味を持つ別々の2つの言葉が揃わないと、それぞれを対義語として扱うことができません。
ならば、「要求しない態度でいる」という意味の言葉を探すべきでしょう。それならば、「遠慮する」という言葉が当てはまります。辞書にも「言葉や行動を慎んで控える」などとありますので、「せがむ」とは対極にあると言えるでしょう。「遠慮する」以外には、「差し控える」「身を引く」「辞退する」などもあります。
「importune」
「importune」という動詞1つで「しつこくせがむ、うるさいほど頼む」といった意味があります。「importuned them to help」で「助けてくれるようにしつこくせがんだ」です。
その他にも「せがむ」を英語で表現する方法があります。「importune」1語だけではありません。「press for」も「しつこくせがむ、詰め寄る」などとなります。また、「worry」は「心配させる」という意味が浸透していますが、「せがむ」という意味もある動詞です。「beg」「insist」「pester」なども「せがむ」の英訳として使えるでしょう。

「せがむ」の英訳としてもう1つ、「harass」という動詞があるな。「harass someone ceaselessly」で「やたらとせがむ」などと使う。
ところで、「harass」で気付いた人もいるのではなかろうか。この「harass」の名詞形は「harassment」(ハラスメント)だ。「harass」には、「せがむ」以外にも「悩ませる、苦しめる、困らせる」などの意味がある。だから、他人に「ハラスメント」するなんてもっての外だぞ。
そういえば、「セクハラ」「パワハラ」などはもはや定着した言葉だが、他にも「〜ハラ」と付く言葉があるな。調べ切れないほどたくさん存在するようだが、少しだけ紹介しよう。
・アルハラ:アルコール・ハラスメント、酒席での嫌がらせや強要
・カラハラ:カラオケ・ハラスメント、歌うことの強要など
・スモハラ:スモーク・ハラスメント、本人の意に反してタバコの煙を吸う状況に追い込むなど
「せがむ」を使いこなそう
この記事では「せがむ」の意味・使い方・類語などを説明しました。
世の中は助け合って成り立つものなので、誰かに助けを「せがむ」こと自体は特に非難されることではないはずです。ですか、あまりに「せがん」でばかりいるのは良くありません。それでは助け合いにはならず、一方的に求めているのにすぎないからです。よって、人に何かを「せがむ」ときは、もし自分がそうされた場合も考えるべきでしょう。もちろん「せびる」ことや「ねだる」ことばかりでも困りものです。