

端的に言えば目を引くの意味は「人の注意を向けさせること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んだ。一緒に「目を引く」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/川瀬
幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。
「目を引く」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
皆さんの周りには「目を引く」人が、1人は居るのではないでしょうか。意識していなくても、どうしても気になったりしてしまう人がいるものです。ではどうして人は、「目を引く」人に惹かれて、そのような人達に注目してしまうのでしょうか。それ以前に「目を引く」とは、どのような意味で言っているのかさえ知らない人もいると思います。それでは早速「目を引く」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「目を引く」の意味は?
「目を引く」には、次のような意味があります。
1 人の注意を向けさせる。「派手な化粧が―・く」
2 目で合図をする。 「左右の見る人、口を掩ひ―・き笑ふ」〈古活字本保元・下〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)「目を引く」
「目を引く」とは、「目立つ」「人の注意を向けさせる」「注目される」「目で合図をする」という多くの意味を持っています。「目を引く」という言葉を聞くと、多くの人が「目立つ」という意味を感じたり、このようなニュアンスでこの言葉を使ってきた方が多いでしょう。「目立つ」とは、多くの人がその人に注目する事になります。そのため、「目を引く」には「注目される」という意味合いも含まれているのです。
それ以外にも、「目を引く」という言葉には「目で合図する」という意味もあります。しかし、これは「注目」と違い他の意味とつながりがありません。「目で合図する」とは、つまり目を動かす事によって、相手に意思を伝える事という意味で、「目を引く」には「目立つ」などの奇抜な意味だけではなく、コミュニケーションをするというニュアンスも含まれているのです。
「目を引く」の語源は?
次に「目を引く」の語源を確認しておきましょう。「目を引く」の具体的な語源は不明です。しかし、「目を引く」という言葉のつくりを見ると、簡単にわかるでしょう。「引く」には様々な意味がありますが、その1つに「 引き寄せ操って目ざす所に伴う」という意味があります。つまり、「目」と「引く」という漢字が組み合わさる事により「目を引き寄せる」、つまり「注目」などの意味の言葉になったと考えられるでしょう。
\次のページで「「目を引く」の使い方・例文」を解説!/