
端的に言えば血は水よりも濃いの意味は「血縁関係はどんな関係よりも固い絆を持つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語学を学び学習ライターを経験したfleurを呼んです。一緒に「血は水よりも濃い」の意味や例文、類語などを見ていきます。
- 「血は水よりも濃い」の意味や語源・使い方まとめ
- 「血は水よりも濃い」の意味は?
- 「血は水よりも濃い」の語源は?
- 「血は水よりも濃い」の使い方・例文
- 「血は水よりも濃い」の類義語は?違いは?
- その1「血は争えない」
- その2「兄弟は手足なり」
- その3「血の寄るものは親子」
- 「血は水よりも濃い」の対義語は?
- その1「兄弟は他人の始まり」
- その2「氏より育ち」
- その3「遠くの親類より近くの他人」
- 「血は水よりも濃い」の英訳は?
- その1「Blood is thicker than water.」
- その2「Blood will tell.」
- その3「in the blood」
- 「血は水よりも濃い」を使いこなそう
この記事の目次

ライター/fleur
小学校の頃の趣味は広辞苑を読むこと。日本語学を専攻し、出版社で校正を担当した経験も活かしわかりやすい日本語解説記事を発信する。
「血は水よりも濃い」の意味は?
「血は水よりも濃い」には、次のような意味があります。
血筋を引いた間柄は、他人に対するより親密であることのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「血は水よりも濃い」
血縁関係はどんな関係よりも固い絆を持つ、という意味の表現です。
この他にも血が繋がっている人同士は似ている点が多いという意味でも使われます。
「血は水よりも濃い」の語源は?
次に「血は水よりも濃い」の由来を確認しておきましょう。
血液は純粋な水と比べて重く濃度が高いため、血縁関係を持つ人物同士の方が親密な他人よりも深くつながっていることをたとえるようになりました。
\次のページで「「血は水よりも濃い」の使い方・例文」を解説!/