国語言葉の意味

「言い淀む」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「言い淀む」について解説する。

端的に言えば言い淀むの意味は「話の途中で口ごもる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んだ。一緒に「言い淀む」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/つゆと

子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。

「言い淀む」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「言い淀む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言い淀む」の意味は?

「言い淀む」には、次のような意味があります。

すらすらと言葉が続いて出ないで口ごもる。言いかけてためらう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言い淀む」

「言い淀む」は、言葉がすらすらと出ずにつっかえたり、言うのをためらったりすることです。「新人が実況すると肝心なところで言い淀むので、感動がそがれてしまって残念だ」という文章では、単純に、言葉がすらすら続かずにつっかえることを指しています。

「彼が事件に巻き込まれたと分かっていたなら、あのとき彼女が彼の居場所について言い淀んでいたのもうなづける」の場合は、「言いづらいことをためらって言わない」という意味です。

どちらの意味であるか、厳密に読み取る必要はないでしょう。「話の途中で口ごもる」ニュアンスが分かれば、文脈は理解できるはずです。

「言い淀む」の語源は?

次に「言い淀む」の語源を確認しておきましょう。「言い淀む」は、「言う」と「淀む」がくっついてできた言葉です。

「言う」は説明におよびませんね。言葉を口から出すことです。「淀む」は「流れが止まっている」という意味のほか、「動作が順調に進まない」という意味があります。「淀む」については、下に辞書からの引用を載せたので確認して下さい。合わせると「言葉を口から出す動作が順調に進まない」となりますね。それが「言い淀む」の基本的な意味合いです。

ちなみに「よどむ」は「淀む」とも「澱む」とも書きますが、「言いよどむ」は「言い淀む」と書くのが一般的。注意してください。

\次のページで「「言い淀む」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: