国語言葉の意味

【慣用句】「胸を借りる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「胸を借りる」について解説する。

端的に言えば胸を借りるの意味は「実力者に練習の相手をしてもらう」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「胸を借りる」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

学生時代は運動に無縁のまま過ごしたので、スポーツで「胸を借りた」経験は皆無とか。とある職場で初めて営業しに行った際、交渉相手がその道30年のベテランだったときは緊張しすぎて「胸を借りる」とでも思わないとやっていられなかったとのこと。胸を借りるとはどんなときに使う言葉なのか解説してもらう。

「胸を借りる(むねをかりる)」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「胸を借りる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「胸を借りる」の意味は?

「胸を借りる」には、次のような意味があります。

相撲で、上位の力士にけいこの相手をしてもらう。また、一般に実力のある者に練習の相手をしてもらう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

何事も一人で練習しているだけでは限界があり、自分よりも知識や経験が豊富な人に立ち向かってこそ成長するところがありますね。相手のほうが実力が格段に上だからとひるんでおじけづくのではなく、果敢に挑戦する様子を表すのが「胸を借りる」。

スポーツ関係の話題でよく使われる言葉ですが、ビジネスシーンでも「先輩の胸を借りるつもりで挑みます」などと耳にしますよ。

「胸を借りる」の語源は?

次に「胸を借りる」の語源を確認しておきましょう。対面してぶつかり合うイメージのとおり、この言葉は相撲に由来します。相撲の練習の一つに「ぶつかり稽古」があり、このとき受け手を務めるの、はぶつかっていく力士より上位の力士。ここから、力をつけるために自分より強い相手に稽古をつけてもらうこと全般を「胸を借りる」というようになりました。

なお、慣用句で「胸」が使われる場合は「胸が痛む」「胸を躍らせる」のように人の気持ちを比喩的に表現する場合が多いですね。ですがこの「胸を借りる」は珍しく、体の一部としての胸そのものを表していますよ。

 

\次のページで「「胸を借りる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: