この記事では「用を足す」について解説する。

端的に言えば用を足すの意味は「用事を済ませる、排泄する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「用を足す」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

トイレに行くことを「用を足す」と表すなど、恥ずかしい(とされる)ことの婉曲な表現法は奥深く感心するとのこと。用を足すとはどんなときに使う言葉なのか、解説してもらう。

「用を足す」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「用を足す」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「用を足す」の意味は?

「用を足す」には、次のような意味があります。

1.用事を済ます

2.大小便を済ます

出典:デジタル大辞泉(小学館)

何かやらなければならない用事があって、それを済ませることを「用を足す」といいます。また、「トイレで排泄(はいせつ)する」ことを表すこともあり、どちらの意味で使われているかは状況や文脈から解釈しなくてはなりません。

排泄の意味で「用を足す」というのは、若い人はあまり使わない表現でしょうか。ですが、格式ばった場などで「トイレに行ってきます」と直接的に言うのははばかられる場合、「用を足してきます」がすっと出てくると雰囲気を乱さず、相手に失礼にもならずにすみますよ。

「用を足す」の語源は?

次に「用を足す」の語源を確認しておきましょう。2つの意味合いどちらについても、「用事や大小便をなくす行為なのに、なぜ『足す』を使うのか」という疑問が浮かびませんか。

この「足す」は、「増やす」の意味ではなく、「十分にする」の意味で使われています。処理すべき用があったり、尿意や便意があったりという「不足がある状態をそうでなくすること」を「足す」と表すのですね。

\次のページで「「用を足す」の使い方・例文」を解説!/

「用を足す」の使い方・例文

「用を足す」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・通行人に質問して、東北、できれば山形出身者を探すという面倒な用を足さなければならない。

・(道端で会った知人と)「あら、今日はどちらに?」「ちょっと神奈川のほうまで用足しに行くんです」

・(会食の最中に)「食事中にすみませんが、ちょっと用を足してきます」

・外出先で用を足していたら偶然旧友と再会したので、わが社のアプリの新規登録をお願いした。

1つ目と2つ目の例文は「用事を済ませる」、3つ目は「排泄する」の意味で使われていますね。2つ目のように、短く「用足し(ようたし)」ともいうことを覚えておきましょう。

最後の4つ目は、この文単体ではどちらの意味を表すか判断は不可能です。用事を片づけているときでも、トイレに行った場合でも、知人に会うことはありえます。

ですからもし自分が書く文章で「用を足す」を用いるなら、4つ目のようにどちらの意味か判断できない文にならないように注意すると丁寧ですね。

「用を足す」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「用を足す」と似た意味を表す言葉を見ていきましょう。2つの意味それぞれについて類語を紹介します。

その1「所用を済ませる」

「用を足す」の1つ目の意味を言い換える言葉です。「所用」は「用事」のあらたまった表現で、ビジネスシーンではとてもよく使われます。

例えば取引先が開くイベントの日に、家族の大切な行事が入ってしまった場合。「息子の運動会なので」などと詳しく理由を述べず、「残念ですが所用のため欠席させていただきます」と伝えればよいのです。

この「所用」を使うときは、「所要」と間違えないようにしましょう。こちらは「必要とすること」の意味で、「所要の条件を満たせば採用します」などと用います。

\次のページで「その2「花を摘む」「キジを撃つ」」を解説!/

その2「花を摘む」「キジを撃つ」

「用を足す」の2つの意味、「排泄する」の婉曲表現です。もちろん「トイレに行く」「おしっこしてくる」でも内容は同じですが、見慣れない方も多いであろう表現を挙げてみました。

この2つ、女性が用を足す場合は「花を摘む」、男性なら「キジを撃つ」といいます。元は登山用語のようで、確かに女性がやむを得ず草むらなどで排泄する様子を花摘みに例えたのには納得です。男性の場合はどうなのか、女性である筆者には今一つピンときませんが…。

ほかに、面白い表現では「レコーディングしてくる」と表すこともあるそうですよ。レコーディングは「音入れ」なので「おトイレ」とかけているとのこと。いろいろな表現があって面白いですね。

・ユーザーからのクレームが相次いでいるのに、毎日「所用がありまして」と他人事のような顔をして帰宅するのはやめてほしい。

・登山初級者の彼は、先輩の女性が「花を摘んでくる」といった意味が分からずに「花なんてあります?」と複雑な表情になった。

「用を足す」の対義語は?

2つの意味どちらも、反対にすると「用事を済ませない」「排泄しない」というだけのことで、積極的な状態とはいえませんね。ですから、それを端的に表す対義語は存在しません。

「用を足す」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「用を足す」を英語で表す方法を、2つの意味それぞれについて紹介します。

その1「finish one’s errands」

「errand」は「使い、用事」の意味で、特に短距離の移動を伴い、屋外で行う用事を指します。まさに日本語の「ちょっとそこまで」のニュアンスなので、「用を足す」にもぴったりではないでしょうか。

ほかに、「do some shopping」で「ちょっと買い物をする」、「do some banking」で「銀行で用を済ませる」のように「do some ~ing」を用いる方法もありますよ。

その2「go to wash my hands」

日本語で「お手洗いに行く」というのと同様、実際に手を洗うことだけが目的ではなくとも使える表現です。「お化粧室」と対応するかのように、「powder my nose(鼻に粉をはたく)」とも表せます。

ちなみに英語で「トイレ」そのものを表す際も、「toilet」「bathroom」「restroom」といろいろな表現がありますね。日本語も「お手洗い」「お化粧室」や、古いところでは「厠(かわや)」「ご不浄(ごふじょう)」などなど。場面に応じて使い分けられると少しスマートな印象になりますよ。

\次のページで「「用を足す」を使いこなそう」を解説!/

「用を足す」を使いこなそう

この記事では「用を足す」の意味・使い方・類語などを説明しました。学生の間はともかく、社会人になると用事の内容やトイレに行くことをダイレクトに表現しづらい場面も増えてきます。ふわっと曖昧に表現する方法をいくつも仕入れておくと、いざというときに役立ちますよ。

" /> 【慣用句】「用を足す」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「用を足す」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

その2「花を摘む」「キジを撃つ」

「用を足す」の2つの意味、「排泄する」の婉曲表現です。もちろん「トイレに行く」「おしっこしてくる」でも内容は同じですが、見慣れない方も多いであろう表現を挙げてみました。

この2つ、女性が用を足す場合は「花を摘む」、男性なら「キジを撃つ」といいます。元は登山用語のようで、確かに女性がやむを得ず草むらなどで排泄する様子を花摘みに例えたのには納得です。男性の場合はどうなのか、女性である筆者には今一つピンときませんが…。

ほかに、面白い表現では「レコーディングしてくる」と表すこともあるそうですよ。レコーディングは「音入れ」なので「おトイレ」とかけているとのこと。いろいろな表現があって面白いですね。

・ユーザーからのクレームが相次いでいるのに、毎日「所用がありまして」と他人事のような顔をして帰宅するのはやめてほしい。

・登山初級者の彼は、先輩の女性が「花を摘んでくる」といった意味が分からずに「花なんてあります?」と複雑な表情になった。

「用を足す」の対義語は?

2つの意味どちらも、反対にすると「用事を済ませない」「排泄しない」というだけのことで、積極的な状態とはいえませんね。ですから、それを端的に表す対義語は存在しません。

「用を足す」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「用を足す」を英語で表す方法を、2つの意味それぞれについて紹介します。

その1「finish one’s errands」

「errand」は「使い、用事」の意味で、特に短距離の移動を伴い、屋外で行う用事を指します。まさに日本語の「ちょっとそこまで」のニュアンスなので、「用を足す」にもぴったりではないでしょうか。

ほかに、「do some shopping」で「ちょっと買い物をする」、「do some banking」で「銀行で用を済ませる」のように「do some ~ing」を用いる方法もありますよ。

その2「go to wash my hands」

日本語で「お手洗いに行く」というのと同様、実際に手を洗うことだけが目的ではなくとも使える表現です。「お化粧室」と対応するかのように、「powder my nose(鼻に粉をはたく)」とも表せます。

ちなみに英語で「トイレ」そのものを表す際も、「toilet」「bathroom」「restroom」といろいろな表現がありますね。日本語も「お手洗い」「お化粧室」や、古いところでは「厠(かわや)」「ご不浄(ごふじょう)」などなど。場面に応じて使い分けられると少しスマートな印象になりますよ。

\次のページで「「用を足す」を使いこなそう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: