この記事では「悪貨は良貨を駆逐する」について解説する。

端的に言えば悪貨は良貨を駆逐するの意味は「悪がはびこり善が滅びる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「悪貨は良貨を駆逐する」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「悪貨は良貨を駆逐する」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「悪貨は良貨を駆逐する」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「悪貨は良貨を駆逐する」の意味は?

「悪貨は良貨を駆逐する」には、次のような意味があります。

1.名目上の価値が等しく実質上の価値が異なる二種類の貨幣が同時に流通すると、良貨は蓄積されて、ついには悪貨だけが流通するようになる。
2.イギリスのグレシャムが唱えた法則で、とかくこの世は悪人がのさばる意に転用する。

出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「悪貨は良貨を駆逐する」

「悪貨は良貨を駆逐する」とはもともと経済学を由来とすることわざです。例えば金と銀が含まれる量が違うのに同じ額面のお金が流通した場合のことを考えてみましょう。どちらも額面が同じだとしたら、人々は金を多く含むお金を大事に手元に残し、銀の量が多いお金を使うようになることは当然です。実質的価値は金が多く含まれるほうが高いのですから、人間の心理としてあたりまえでしょう。

万一戦争などが起きて貨幣経済が機能しなくなると物々交換の必要が生じます。そういった事態に備えて人々は、実質的価値の高い貨幣を手放さず、価値の低い貨幣を優先的に使おうとするでしょう。この場合、金が多く含まれるお金を良貨といい、銀の量が多いお金を悪貨と言います。こうして悪貨が市場に多く出回ることを「悪貨は良貨を駆逐する」と言うのです。

「悪貨は良貨を駆逐する」の語源は?

次に「悪貨は良貨を駆逐する」の語源を確認しておきましょう。先に述べたように、悪貨とは金の含有量が少ないお金で、良貨は逆に金の含有量が多いお金のことです。金本位制の下で貨幣の額面価値と実質的価値に差がある場合、実質的価値の高い貨幣は手元にしまわれてしまい、代わりに実質的価値の低い貨幣が流通する法則のことを言います。これは16世紀のイギリス国王の財政顧問をしていたトーマス・グレシャム「イギリスの良貨が外国に流出する原因は貨幣改悪のため」と当時のエリザベス1世に述べた言葉が由来となったものです。これを同じく19世紀の英国経済学者ヘンリー・マクロードが1858年に著した『政治経済学の諸要素』で紹介し、「グレシャムの法則」と名づけて以来、そう呼ばれるようになりました。

しかし時代が下って1971年に米ドルが金兌換を禁止してからは先進国のほとんどの国が管理通貨制度を実施したため、本来での意味での「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉は形骸化したのです。その代わりに現代では「悪人が善人を押しのけて世の中にはびこる」という意味で使われるようになりました。

\次のページで「「悪貨は良貨を駆逐する」の使い方・例文」を解説!/

「悪貨は良貨を駆逐する」の使い方・例文

「悪貨は良貨を駆逐する」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、例えば以下のように用いられます。

1.職場で能力のない社員が残業で給料を稼ぐせいで、ほかの多くの社員の士気が下がってしまった。まさに悪貨は良貨を駆逐するだよ。
2.学校ではなぜか不良生徒に人気が集まり、優等生グループにも非行が横行するようになった。悪貨は良貨を駆逐するいい例だ。
3.悪貨は良貨を駆逐するのことわざどおり、会社などの組織ではどうしても上司の命令に従わない社員を英雄視して、その真似をする者が増えて困る。

例文に挙げたように、現代では本来の意味での「悪貨は良貨を駆逐する」を使うことはまずありません。やはり悪が台頭して善を隅っこに押しやってしまうイメージのほうが大きいのではないでしょうか。会社などの組織に所属していると、こうした理不尽な思いをすることがよくあります。人間はどうしても楽なほう、おもしろいものに流されやすいものです。パワーハラスメントやセクシャルハラスメントの増加もその一例と言えます。組織を運営するためには、こうした現象をなんとか食いとめなくてはなりません。「悪貨は良貨を駆逐する」ようなことはぜひやめたいものです。

「悪貨は良貨を駆逐する」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ここでは「悪貨は良貨を駆逐する」の類義語を見ていきましょう。

その1「憎まれっ子世に憚る」

「憎まれっ子世に憚(はばか)る」とは、人に憎まれるような人物ほど世間を渡り歩くのがうまく、幅を利かせるようになるという意味です。本来のグレシャムの法則の「悪貨は良貨を駆逐する」ではありませんが、悪質な貨幣ほど世の中に出回ることが多いことを言い換えたもので、類義語の一つとしてもいいでしょう。

「憚る」は「ためらう、遠慮する、避ける、嫌う」が本来の意味ですが、ほかに「はびこる」という意味もあり、この場合は「のさばる」と解釈できるのです。「世間を渡っていくには厚かましいくらいがちょうどいい」「わんぱくな子供ほど大人になった時に出世する」のように幾分ポジティブな表現で使われる場合があります。

\次のページで「その2「割れ窓理論」」を解説!/

その2「割れ窓理論」

「割れ窓理論」とは、窓ガラスを割れたままにしておくと、その建物は管理が行き届いていないと思われてごみが捨てられたりして環境が悪くなり、やがて犯罪が多発するようになるとする理論です。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが提唱しました。「窓ガラスを割れたままにしておくと」との言葉から「割れ窓理論」と言われています。これも「悪貨は良貨を駆逐する」によく似た言葉だと言えるでしょう。

ただこの理論の最終テーマは「軽微な犯罪も徹底的に取り締まれば、ひいては凶悪犯罪も防ぐことができる」ことにあり、その意味では「悪貨は良貨を駆逐する」の対義語とも言えます。

「悪貨は良貨を駆逐する」の対義語は?

「悪貨は良貨を駆逐する」の対義語を考えてみましたが、いまいちしっくりくるものがありません。強いて言えば先に類義語の一つとして挙げた「割れ窓理論」の最終目的である「小さな犯罪を防ぐことによって凶悪犯罪を防ぐことができる」という部分は、対義語として挙げてもいいように思います。

「悪貨は良貨を駆逐する」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「悪貨は良貨を駆逐する」の英訳を見ていきましょう。

その1「bad money drives out good」

「悪貨は良貨を駆逐する」を英語で言えば「bad money drives out good」です。「drives out」は「~を追い出す」という意味になります。この英訳はグレシャムの法則を提唱したトーマス・グレシャムと、その法則の名付け親となったヘンリー・マクロードがいずれもイギリス人ですから、そのまま原文から抽出したものです。また「bad money drives out good」の後ろに「money」をつけて「bad money drives out good money」でも同じ意味になります。しかし一般的には最後の「money」はつけません。

その2「Ill weeds grow apace」

「Ill weeds grow apace」は「悪貨は良貨を駆逐する」の類義語で紹介した「憎まれっ子世に憚る」を英語訳したものです。とはいうもののこれは意訳であって、直訳すれば「雑草は伸びるのが早い」という意味になります。憎まれっ子を雑草に見立てたものです。

\次のページで「「悪貨は良貨を駆逐する」を使いこなそう」を解説!/

「悪貨は良貨を駆逐する」を使いこなそう

この記事では「悪貨は良貨を駆逐する」の意味・使い方・類語などを説明しました。本来の意味での「悪貨は良貨を駆逐する」を使うことは、経済関係の話でなければ使うことはありませんが「憎まれっ子世に憚る」のような意味での使い方は今でもできるでしょう。しかし、そんな言葉を使わなくてもすむような世の中になってほしいものです。

" /> 【ことわざ】「悪貨は良貨を駆逐する」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「悪貨は良貨を駆逐する」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説!

この記事では「悪貨は良貨を駆逐する」について解説する。

端的に言えば悪貨は良貨を駆逐するの意味は「悪がはびこり善が滅びる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「悪貨は良貨を駆逐する」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「悪貨は良貨を駆逐する」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「悪貨は良貨を駆逐する」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「悪貨は良貨を駆逐する」の意味は?

「悪貨は良貨を駆逐する」には、次のような意味があります。

1.名目上の価値が等しく実質上の価値が異なる二種類の貨幣が同時に流通すると、良貨は蓄積されて、ついには悪貨だけが流通するようになる。
2.イギリスのグレシャムが唱えた法則で、とかくこの世は悪人がのさばる意に転用する。

出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「悪貨は良貨を駆逐する」

「悪貨は良貨を駆逐する」とはもともと経済学を由来とすることわざです。例えば金と銀が含まれる量が違うのに同じ額面のお金が流通した場合のことを考えてみましょう。どちらも額面が同じだとしたら、人々は金を多く含むお金を大事に手元に残し、銀の量が多いお金を使うようになることは当然です。実質的価値は金が多く含まれるほうが高いのですから、人間の心理としてあたりまえでしょう。

万一戦争などが起きて貨幣経済が機能しなくなると物々交換の必要が生じます。そういった事態に備えて人々は、実質的価値の高い貨幣を手放さず、価値の低い貨幣を優先的に使おうとするでしょう。この場合、金が多く含まれるお金を良貨といい、銀の量が多いお金を悪貨と言います。こうして悪貨が市場に多く出回ることを「悪貨は良貨を駆逐する」と言うのです。

「悪貨は良貨を駆逐する」の語源は?

次に「悪貨は良貨を駆逐する」の語源を確認しておきましょう。先に述べたように、悪貨とは金の含有量が少ないお金で、良貨は逆に金の含有量が多いお金のことです。金本位制の下で貨幣の額面価値と実質的価値に差がある場合、実質的価値の高い貨幣は手元にしまわれてしまい、代わりに実質的価値の低い貨幣が流通する法則のことを言います。これは16世紀のイギリス国王の財政顧問をしていたトーマス・グレシャム「イギリスの良貨が外国に流出する原因は貨幣改悪のため」と当時のエリザベス1世に述べた言葉が由来となったものです。これを同じく19世紀の英国経済学者ヘンリー・マクロードが1858年に著した『政治経済学の諸要素』で紹介し、「グレシャムの法則」と名づけて以来、そう呼ばれるようになりました。

しかし時代が下って1971年に米ドルが金兌換を禁止してからは先進国のほとんどの国が管理通貨制度を実施したため、本来での意味での「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉は形骸化したのです。その代わりに現代では「悪人が善人を押しのけて世の中にはびこる」という意味で使われるようになりました。

\次のページで「「悪貨は良貨を駆逐する」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: