
皆は皆月食がどんな現象か知っているか?月食とは月が地球の影に入り、月が欠けて見える現象のことです。ところで月食は、観測する場所によって見え方異なる。皆既月食は月が本影(太陽が地球によって完全に隠された部分)に入った状態で、観察すると月がだんだん欠けていくのがわかる。そして部分月食は月の一部分が暗くなる月食のことです。
月といえば黄色ですが、皆既月食の月は赤っぽく見える。実はこれは夕焼けと同じ原理で起きているのです。今回はそんな皆既月食について学んでいきます。解説は化学系科学館職員のたかはしふみかです。

ライター/たかはし ふみか
理科教育に興味があり、理系に進んだリケジョ。実験や科学工作が大好きで、科学館の仕事が楽しくてしょうがない。
月食とはどんな現象?

月食とは月・地球・太陽が一直線に並び、月に向かう太陽の光を地球が遮る現象です。地球が太陽と月との間に入ると月に地球の影がかかってしまうため、月が欠けて見えます。ちなみに月食は月蝕と表記されることも。この月食、地球上のいる場所によってその見え方が異なります。
ところで、毎日ちょっとずつ月の形が変わっていく月の満ちかけを考えてみましょう。月の満ち欠けにも月・地球・太陽の位置が大きく影響しています。そして月が満月となるのも月・地球・太陽が一直線となった時です。そのため、月食は必ず満月の時に起こります。しかし、満月の時に必ず月食かといえば、そうではありません。この仕組みについては後程解説いたします。
普段見られる月の満ち欠けについてはこちらを見てくださいね。
こちらの記事もおすすめ

なぜ月は満ち欠けするの?上弦・下弦の月とは?その仕組みを科学館職員がわかりやすく解説
月食の種類

image by Study-Z編集部
月食には皆既月食と部分月食、半影月食があります。それぞれどのような現象なのでしょうか。
月にかかる地球の影には太陽から全く光が届かない本影、そして本影の外側で太陽の光が部分的に届く半影があります。そして本影にすっぽりと隠れるのが皆既月食、月の一部が暗くなるのが部分月食です。そして半影の部分では半影月食が起こり、月の一部分がわずかに暗くなります。半影月食は気づかないこともあるくらい観察しづらい現象で、月食として話題になっているのは皆既月食と部分月食です。
皆既月食の色、赤銅色
まずは皆既月食の色について説明します。月の色と言えば多くの人は黄色を思い浮かべるでしょう。しかし皆既月食の時、月は赤く見えるのです。
皆既月食は月が地球の本影に入ることで起きることは先ほど説明しましたね。太陽の下でも蛍光灯の下でも影は日が当たらず暗くなっています。もちろん、影に入ったものも黒っぽく見えますね。しかし月食の場合、影に入った月が真っ暗になって空に消えてしまうのかといえば、そうではありません。皆既月食の時の月は赤みを帯びていて、この色は赤銅色と呼ばれています。この皆既月食の色のキーワードは「散乱」です。
地球に生命があるのは、地球に大気があるからですね。夕焼けが赤いのは、この大気を進む太陽光に含まれた散乱されにくい赤い光の影響です。太陽光にはいろいろな色の光が含まれています。波長が短い青はすぐに散乱してしまいますが、波長の長い赤い光は散乱しにくいのです。
\次のページで「皆既月食の色、赤銅色2」を解説!/