
端的に言えば、伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つの意味は「伊勢は津の港があるから参拝客、尾張は名古屋の新しい城で、それぞれ賑わう」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
- 「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の意味や語源・使い方まとめ
- 「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の意味は?
- 「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」は」の語源は?
- 「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の使い方・例文
- 「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の類義語は?違いは?
- 「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の対義語は?
- 「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の英訳は?
- 「The castle makes Nagoya what she is.」
- 「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」を使いこなそう
この記事の目次

ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の意味は?
「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」は、ことわざ(慣用句)です。この言葉の一部分で「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ」には、次のような意味があります。
伊勢は津の港があるために参拝客が多く、津の港は伊勢神宮への参拝客が利用するために栄える。「尾張名古屋は城で持つ」と続けて用いることが多い。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ(いせはつでもつつはいせでもつ)」
「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の意味について、詳しく解説します。
伊勢は今の三重県、津市は三重県の県庁所在地です。昔から、津には港があり、ここに伊勢神宮への参拝者が多く集まり、賑わいました。
一方、尾張は現在の愛知県の一部であり、名古屋市は県庁所在地。この名古屋には新しい城(名古屋城)ができて賑わっているとの意味です。
「持つ」は「保つ」という意味。伊勢は津(の港)のおかげで、名古屋は城のおかげで繁栄しているという意味になります。
「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」は」の語源は?
次に、「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の語源を確認しておきましょう。
この「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」は、江戸時代に流行した俗謡の一節です。俗謡とは、民謡や流行歌など通俗的な歌の総称。
江戸時代に伊勢国で唄われて全国に広まった「伊勢音頭」で、「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」と唄われ、これが有名になったのが、この言葉の由来です。
\次のページで「「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は城で持つ」の使い方・例文」を解説!/