この記事では「気を揉む」について解説する。

端的に言えば気を揉むの意味は「心配してやきもきする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「気を揉む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「気を揉む」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 63626394

「気を揉む」という言葉をご存知ですか。聞いたことがある、使ったことがあるという方もあるかもしれませんね。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「気を揉む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「気を揉む」の意味は?

まず初めに、「気を揉む」の意味を国語辞典で確認してみましょう。「気を揉む」には、次のような意味があります。

心配してやきもきする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「気を揉む」

「気を揉む」は「きをもむ」と読みます。あれこれと心配すること心配してやきもきすることを表す言葉です。あれこれと良くないことばかりを想定して心配することを表します。心配して落ち込んだり同情したりというよりは、イライラと苛立つことニュアンスを含んでいますよ。

「気を揉む」の語源は?

次に「気を揉む」の語源を確認しておきましょう。

「気」は「生命・意識・心などの状態や働き」を意味します。物事に反応する心の働き、あれこれ考える心の動き、意識、気質、気分や気持ちなどの意味があるのです。「揉む」は両手の間に挟んでこすることや、激しく揺り動かすことなどを表しますが、「気をいらいらさせる、いらだたせる」という意味も持っています。この2つを合わせて「気持ちが激しく動揺する」「心がいらだつ」といったことを意味する言葉となりました。

「気を揉む」の使い方・例文

「気を揉む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「気を揉む」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.新着サイトの不具合が次々と発覚し、気を揉んでいる。
2.人気英会話教室のランキングがいつ掲載されるのかと気を揉んでいたところ、ようやくおすすめページに表示された。
3.家族の弔事で気を揉ませてはいけないと思い、お知らせしませんでした。
4.ご連絡が遅れ、気を揉ませてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。

「気を揉む」は心配してイライラ、やきもきするさまを表す時に用います。心配することによって心が落ち着かなくなるさまを表すことができるのです。「じれったくてイライラする」のように、心配よりもやきもきする気持ちの方が強い場合にも使うことができますよ。ビジネスシーンなど目上の人に対して使う場合には、「気を揉んでおります」といったように丁寧語にして用います。例文4のように用いれば、謝罪の気持ちを表現することもできますよ。

「気を揉む」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 57563105

「気を揉む」の類義語を見ていきましょう。

その1「心気を燃やす」

「心気を燃やす(しんきをもやす)」はまさに「気を揉む」ことを意味する慣用句です。「気を揉む」の別の表現であるとも言えます。じれったく思うことを表す言葉なのです。「心気」とは「心持ち、気持ち、気分」のことを表すのですよ。

その2「気が気でない」

「気が気でない」は「気がかりで落ち着かない」さまを表す慣用句です。ひどく気がかりであることや、気にかかって心が落ち着かないことを表します。「気を揉む」とよく似ていますね。

その3「焦燥感に駆られる」

「焦燥感に駆られる(しょうそうかんにかられる)」は「焦りの気持ちが沸き起こり、早く何とかしないと、と内心で急きたてられるさまなどを意味する表現」です。強い焦りに追いたてられるような表現であるといえます。「気を揉む」よりもさらに追い込まれたニュアンスを感じますね。

\次のページで「その4「気に病む」」を解説!/

その4「気に病む」

「気に病む(きにやむ)」は「心にかけていろいろ心配する」ことを意味する言葉です。悩むこと、苦労に思うこと、ひとつのことに心が囚われて繰り返しそのことばかりを考えることを表します。「心配する」という点では「気を揉む」と同じですが、イライラしたり落ち着かないといったニュアンスは含まれていないのが違いです。

その5「居ても立ってもいられない」

「居ても立ってもいられない」は「そわそわしたり、苛々したりして、心が落ち着かないさま」を表す言葉です。心配する気持ちよりは、焦りやいらだち、興奮によって落ち着いていられないさまを表すところが「気を揉む」との違いですね。

「気を揉む」の対義語は?

「気を揉む」と反対の意味を持つ言葉を見ていきましょう。

その1「落ち着く」

「気を揉む」の対義語というのは特にありません。強いてあげるとすれば「落ち着く」があげられるでしょう。「落ち着く」は「高ぶっていた気持ちが安定した状態になる」ことを意味する言葉です。

その2「和む」

もうひとつあげるとすれば「和む(なごむ)」があげられます。「和む」は「気持ちなどがやわらいで落ち着く」ことを意味する言葉です。気持ちを静めること、動作を緩める、控えめにすることを表します。

「気を揉む」の英訳は?

image by PIXTA / 64346211

「気を揉む」を英語に訳すとどのように表現できるか見ていきましょう。

その1「worry」

「worry」は「心配させる、くよくよさせる、苦しめる、悩ます」といった意味を持つ単語です。この単語を使って「気を揉む」を表現することができますよ。

\次のページで「その2「fret」」を解説!/

その2「fret」

「fret」は「いらいらさせる、悩ます、やきもきして暮らす」といった意味を持つ単語です。この言葉も「気を揉む」の英訳として用いることができます。「worry」よりも「心配」の度合いが強い言葉なのですよ。

I worried about not being on time.
間に合わないのではないかと気を揉んだ。

You need not fret about that.
そんなことに気を揉む必要はありません。

「気を揉む」を使いこなそう

この記事では「気を揉む」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「気を揉む」は「心配してやきもきする」ことを意味する言葉でした。心配がもとでイライラと落ち着かなくなってしまう時は多々あります。そんな時、ふと自分の心を両手で揉んでいる様子をイメージしてみてください。なんだか気が抜けて、少し落ち着けるかもしれません。「気を揉む」を使わなくてはならない場面が、なるべく少なくなりますように。

" /> 【慣用句】「気を揉む」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「気を揉む」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「気を揉む」について解説する。

端的に言えば気を揉むの意味は「心配してやきもきする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「気を揉む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「気を揉む」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 63626394

「気を揉む」という言葉をご存知ですか。聞いたことがある、使ったことがあるという方もあるかもしれませんね。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「気を揉む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「気を揉む」の意味は?

まず初めに、「気を揉む」の意味を国語辞典で確認してみましょう。「気を揉む」には、次のような意味があります。

心配してやきもきする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「気を揉む」

「気を揉む」は「きをもむ」と読みます。あれこれと心配すること心配してやきもきすることを表す言葉です。あれこれと良くないことばかりを想定して心配することを表します。心配して落ち込んだり同情したりというよりは、イライラと苛立つことニュアンスを含んでいますよ。

「気を揉む」の語源は?

次に「気を揉む」の語源を確認しておきましょう。

「気」は「生命・意識・心などの状態や働き」を意味します。物事に反応する心の働き、あれこれ考える心の動き、意識、気質、気分や気持ちなどの意味があるのです。「揉む」は両手の間に挟んでこすることや、激しく揺り動かすことなどを表しますが、「気をいらいらさせる、いらだたせる」という意味も持っています。この2つを合わせて「気持ちが激しく動揺する」「心がいらだつ」といったことを意味する言葉となりました。

「気を揉む」の使い方・例文

「気を揉む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「気を揉む」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: