国語言葉の意味

【ことわざ】「三十六計逃げるに如かず」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「三十六計逃げるに如かず」について解説する。

端的に言えば三十六計逃げるに如かずの意味は「逃げるが勝ち」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んだ。一緒に「三十六計逃げるに如かず」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「三十六計逃げるに如かず」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「三十六計逃げるに如かず」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「三十六計逃げるに如かず」の意味は?

「三十六計逃げるに如かず」には、次のような意味があります。

形勢が不利になったときは、あれこれと策を用いるよりも逃げてしまうのが最良の方法であるということ。

出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「三十六計逃げるに如かず」

戦いには、国同士の戦争から会社や学校での成績争いなどあらゆる種類があります。「三十六計逃げるに如かず」とは、このような戦いの場でどのような戦略をもってしても勝ち目がないと思ったら、まずは逃げるのが最上の策だということを教えることわざです。

もっとも逃げることばかり考えていては、勝てる戦いも勝てなくなってしまいます。一度逃げて、改めて攻略方法を考え、万全な態勢を整えて再度勝負に出ることは大切なことです。逃げることは卑怯だと考えて遮二無二抵抗することは上策とは言えません。周囲の眼を考えると、逃げることには勇気がいります。それでも最終的な勝利を収めるためには必要なことなのです。

「三十六計逃げるに如かず」の語源は?

次に「三十六計逃げるに如かず」の語源を確認しておきましょう。「三十六計逃げるに如かず」とは中国魏晋南北朝時代の兵法書『兵法三十六計』からきています。著者は南朝宋の将軍・檀道済(たんどうせい)で、戦術を六系統・三十六種類に分類したものです。

同書では兵法を「勝戦計」(こちらが戦いの主導権を握っている場合の定石)、「敵戦計」(余裕を持って戦える優勢の場合の作戦)、「攻戦計」(相手が一筋縄ではいかない場合の作戦)、「混戦計」(相手がかなり手強い場合の作戦)、「併戦計」(同盟国間で優位に立つために用いる策略)、「敗戦計」(自分の国が極めて劣勢の場合に用いる奇策)に分けました。

「三十六計逃げるに如かず」とはこのうちの「敗戦計」の策のうちの一つ「走為上」からきています。つまり勝ち目がないとわかったら、戦わないで全力で逃げて損害を避ける策です。「走為上」という中国語は、「走(に)ぐるを上(じょう)と為す」と読み下します。また『南斉書』のうち「王敬則伝」にも「檀公三十六策、走是上計」と檀道済の『兵法三十六計』を引用しており、これらが「三十六計逃げるに如かず」の語源となりました。

\次のページで「「三十六計逃げるに如かず」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: