
ですがな、今はあまり「搦め手」という言い方はしないからか、あまり伝わらなかった…。この「搦め手」は簡単に言えば「相手の弱点」という意味なんだけどな。ということで、今回はその「搦め手」について、院卒日本語教師の”むかいひろき”に解説してもらうことにしたぞ。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「搦め手」の意味や語源は?

image by iStockphoto
「搦め手(からめて)」という言葉、歴史や時代劇好きの人以外は聞きなれない言葉かもしれません。ただ、意外と日常でも使われることがあるこの「搦め手」。覚えておいて損はないでしょう。まずはその「搦め手」の意味と語源を見ていきます。
「搦め手」の意味は「相手の弱点」
最初に、「搦め手」の意味を辞書を参考に確認していきましょう。国語辞典には「搦め手」には次のような意味が掲載されています。
1.城の裏門。敵陣などの後ろ側。また、そこから攻める軍勢。
「―から攻める」
2.相手が注意を向けていないところ。相手の弱点。
「―から説得する」
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「からめ-て【搦め手】」
「搦め手(からめて)」は「相手の注意が向いていないところ、弱点」という意味の慣用表現です。国語辞典に掲載されている2番目の意味が、現代語での意味となります。1番目の意味は元々の意味、つまり語源ですね。次のコーナーで詳しく解説しましょう。
「搦め手」の語源は日本の兵法やお城!
「搦め手」の語源は、古来からの日本の兵法やお城です。かつては、敵を正面から攻める軍勢を大手勢、若しくは大手軍、敵を側面や背後から攻める軍勢を搦手勢、若しくは搦手軍と言いました。
例えば源平の合戦における多くの戦いで、正面から平家軍を攻めたのは大手勢の源範頼ですが、注意散漫になりがちな側面や背後から平家軍を攻め翻弄し、その名を天下にとどろかせたのが源義経です。
時代が進み、お城が作られるようになると、正門は「大手門」、裏門は「搦め手」と言われるようになります。自軍の側面や背後、城の裏門はどうしても守りが手薄になりがちです。これらのことから、「相手の注意が向いていないところ、弱点」という意味でも「搦め手」という言葉が使用されるようになりました。
こちらの記事もおすすめ

俗に言う源平合戦「治承・寿永の乱」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
\次のページで「「搦め手」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/