この記事では「手放し」について解説する。

端的に言えば手放しの意味は「気兼ねなく」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「手放し」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「手放し」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説。

「手放し」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「手放し」と聞くと何を連想しますか?人によって思い浮かぶイメージが違うかもしれませんね。私は両手を挙げて大喜びする子供をイメージしました。両手を放して自転車に乗る人を思い浮かべた人もいるかも知れませんね。今回は色んな解釈が出来る「手放し」について詳しく解説していきます。

それでは早速「手放し」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「手放し」の意味は?

「手放し」には、次のような意味があります。

1.手を放すこと。
2.手をかけないで放っておくこと。
3.遠慮や気兼ねをしないで、おおっぴらに感情をあらわにすること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手放し」

「手放し」とは、サ行五段活用の動詞「手放す」の連用形、あるいは連用形が名詞化したものです。「てばなし」と読み、3つの意味がありますよ。手を放して自転車に乗るの意味、批判・制限・条件などをつけずに放っておくことおおっぴらに感情を表す意味の3つの意味を持っています。

私がイメージした「子供が両手を挙げて大喜びするさま」は、3番目の「手放し」になりますよ。感情に歯止めをかけずに表すイメージでしたが、実際は感情面だけでなく条件や制限も付けずにおおっぴらな表現方法を表す言葉です。

「手放しで喜ぶ」「手放しでは喜べない」のような使い方をします。

「手放し」の使い方・例文

「手放し」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「手放し」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.息子はいつも手放しで自転車に乗るから怪我しないか心配だ。
2.合格通知はきたけど、補欠合格だから手放しでは喜べないな。
3.予定よりも早く産まれてしまったが、彼は手放しで喜んでくれた。

3つの例文を挙げてみました。例文1は男の子なら一度は経験するのではないでしょうか?手放し運転「手を放すこと」の例えですね。例文2の受験の補欠合格は、欠員が出て入学の権利が確定するまでは安心できませんよね。まだおおっぴらに無邪気に喜べないさまを表しています。例文3は初産で性別が分かってから準備までの間に産まれてしまうと、旦那さんに揃えてもらったり手続きしてもらったりと負担を増やしてしまいますが、そんな事も気にせずに大喜びしてくれる様子は、見ていてほっこりなりますし安心できますね。

このように「手放し」という言葉はポジティブに用いることが多いですが、牽制の意味を込めたネガティブな使い方もできますよ。

「手放し」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「手放し」の類義語はどんな言葉があるでしょうか?

その1「無条件」

「無条件」とは「むじょうけん」と読み、文字通り条件がないことの意。なんの条件も制限もないことを指す言葉ですよ。「手放し」にも条件・制約・批判などの無いことという意味があるので、類義語としてふさわしいでしょう。

「手放し」よりも直接的な言い換えなので使い勝手がいい言葉ですね。

その2「諸手を挙げる」

「諸手を挙げる」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?「諸手」とは「もろて」と読み、「左右の手」つまり両手のことを指します。無条件に歓迎するなどの意味もありますが、「諸手を挙げて喜ぶ」のほかにも「諸手を挙げて喜べない」や「諸手を挙げて賛同する」のような使い方もできるので、「手放し」とは同義語となりますよ。

\次のページで「「手放し」の対義語は?」を解説!/

「手放し」の対義語は?

「手放し」には明確な対義語は存在しません。「無条件」には「条件」、「制約」には「自由」、「おおっぴら」には「こそこそ」と、それぞれに対義語はありますが「手放し」の対義語にはなり得ないので、「手放し」には対義語は存在しない、という結論に至りました。

「手放し」の英訳は?

image by iStockphoto

次は「手放し」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

その1「without reservation」

「without reservation」「手放し」という意味になります。「reservation」は「予約」という意味で習いましたが、もう一つ「懸念・疑念・ためらい」といった意味もありますよ。ですのでこの場合は「ためらいなく」のニュアンスで「手放し」と訳します。

その2「openly」

「openly」「おおっぴらに」のニュアンスで用いられます。「隠し立てせずに・率直に」の意味から「手放し」とも表現出来るので、英単語が思い浮かばないときなどに使ってみましょう。例文をあげておくので参照ください。

「My parents were openly pleased with the birth of their first grandchild.」

(両親は初孫の誕生を手放しで喜びました。)

「My parents doted on grandchild without reservation .」

(両親は手放しで孫を可愛がりました。)

\次のページで「「手放し」を使いこなそう」を解説!/

「手放し」を使いこなそう

この記事では「手放し」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しましょう。「手放し」には3つの意味がありましたね。そのままの意味の「手を放すこと」・「放っておくこと」・そして一番使われる意味の「遠慮や気兼ねしないでおおっぴらに感情をあらわにすること」の意味のなりますよ。

友達に初めて彼女ができた・子供が受験に合格した・幼なじみの結婚が決まったなど、自分の事でなくてもたくさんの「手放し」で喜ぶシーンがあると思います。そんな時に思いっきり「手放し」で喜べる人でありたいものですね。この記事が参考になれば幸いです。

" /> 「手放し」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「手放し」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「手放し」について解説する。

端的に言えば手放しの意味は「気兼ねなく」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「手放し」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「手放し」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説。

「手放し」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「手放し」と聞くと何を連想しますか?人によって思い浮かぶイメージが違うかもしれませんね。私は両手を挙げて大喜びする子供をイメージしました。両手を放して自転車に乗る人を思い浮かべた人もいるかも知れませんね。今回は色んな解釈が出来る「手放し」について詳しく解説していきます。

それでは早速「手放し」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「手放し」の意味は?

「手放し」には、次のような意味があります。

1.手を放すこと。
2.手をかけないで放っておくこと。
3.遠慮や気兼ねをしないで、おおっぴらに感情をあらわにすること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手放し」

「手放し」とは、サ行五段活用の動詞「手放す」の連用形、あるいは連用形が名詞化したものです。「てばなし」と読み、3つの意味がありますよ。手を放して自転車に乗るの意味、批判・制限・条件などをつけずに放っておくことおおっぴらに感情を表す意味の3つの意味を持っています。

私がイメージした「子供が両手を挙げて大喜びするさま」は、3番目の「手放し」になりますよ。感情に歯止めをかけずに表すイメージでしたが、実際は感情面だけでなく条件や制限も付けずにおおっぴらな表現方法を表す言葉です。

「手放しで喜ぶ」「手放しでは喜べない」のような使い方をします。

「手放し」の使い方・例文

「手放し」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「手放し」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: