この記事では「言い逃れ」について解説する。

端的に言えば言い逃れの意味は「責任を免れること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「言い逃れ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「言い逃れ」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説する。

「言い逃れ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「言い逃れ」という表現を使う事はあるでしょうか?自身が「言い逃れ」をすることはもちろん、「あの人、上手く言い逃れしてるなぁ」などと感じた事はありませんか?小学生の時、クラスでいつも遅刻してくる子の「言い逃れ術」が子供とは思えないくらい巧妙だったのを今でも鮮明に覚えていますよ。今回はそんな「言い逃れ」について詳しく解説していきます。

それでは早速「言い逃れ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言い逃れ」の意味は?

「言い逃れ」には、次のような意味があります。

1.言い逃れること。また、その言葉。
2.言い抜け。
3.言い逃げ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言い逃れ」

「言い逃れ」とは「いいのがれ」と読み、言い抜けること・言い逃げること・言い逃れる言葉の意。何とも卑怯な印象の言葉ですね。この言葉はイメージ通り、用いられる際はネガティブな場合が多く、「上手いこと言い逃れている」や「絶妙な口実で言い逃れたな」のように、狡猾さを感じさせますよ。

「言い逃れ」の語源は?

次に「言い逃れ」の語源を確認しておきましょう。「言い逃れ」の語源は至ってシンプルです。言葉通り「言う」と「逃れる」の2つの言葉を合わせた合成語ですよ。「逃れる」は「自分にとって嫌なもの、不利になるものから逃れる・免れる」の意味があるので、免れるための「言う」は「言い訳」に当たりますね。つまり「言い訳をして自分にとって不利になることから免れる」という意味になりますよ。

\次のページで「「言い逃れ」の使い方・例文」を解説!/

「言い逃れ」の使い方・例文

「言い逃れ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.後で言い逃れができないようにしっかりと書面に起こしておこう。
2.彼はいつも言い逃ればかりするから、重要な仕事は任せられないな。
3.あんなに言い逃れが上手な旦那さんだと頼りにならないね。

3つの例文を挙げてみました。例文1と2はビジネスシーンでありがちな例ではないでしょうか?言い逃れさせないために書面化しておこうという考えはビジネスではよくあることです。例えば約束した期日を守らせるため・相手との協議内容を口約束にしないためなど、さまざまな理由がありますね。例文2は仕事内容というよりは、「言い逃れ」ばかりしている人はこういう評価になってしまいますよ、という例です。どんなに仕事ができても全面的に任せられないなら、結果的には本人が不利になってしまいますよ。最後は例文3を見ていきましょう。「言い逃れ」が上手な旦那さんは取り方によっては頼もしいかもしれませんが、最終的には責任感があまりない、という事でしょうからパートナーがしっかりしていないと大変かもしれませんね。

「言い逃れ」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ネガティブな印象の「言い逃れ」には、どんな類義語があるでしょうか?

その1「口実」

「口実」とは「こうじつ」と読み、「責任逃れ・弁解のための理屈」の意。「口実」という言葉は元は漢語で「口の中が充ちる」の意味でした。そこから派生して「中身のない言葉に実を込める」に転じて「言いがかりや言い逃れの材料」という意味に成ったとされています。言い訳をして責任を免れる「言い逃れ」とは「言い訳をする行為」と同じですので類義語として適切でしょう。

\次のページで「その2「逃げ口上」」を解説!/

その2「逃げ口上」

「逃げ口上」「にげこうじょう」と読み、「責任などを逃れようとしていう言葉・逃げ口」の意。「言い訳」という言葉を思い浮かべた人もいるかもしれませんね。「言い訳」は「そうせざるをえなかった事情・物事の道筋を説明すること」の意味ですが、「責任逃れをするための弁明・了解を求める事」と言う意味もありますよ。ですので「逃げ口上」と「言い訳」は同義語と言えるでしょう。

「言い逃れ」が「言い訳をして逃れる」行為に対して、「逃げ口上」は「逃げるための言い訳」ですので、こちらも類義語としてふさわしいでしょう。

「言い逃れ」の対義語は?

次に「言い逃れ」の対義語を見ていきましょう。「言い逃れ」には明確な対義語はありません。「口実」や「逃げ口上」などから「真摯」「素直」「実直」などの言葉出てきましたが、どれも誠実な性格を表すものであり、「言い逃れ」という行為とは対を成していないので、対義語とは言い難いと考えます。

ですので「言い逃れ」の対義語は存在しない、という結論に至りました。

「言い逃れ」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「言い逃れ」の英語表現を見ていきましょう。

その1「avoid」

「言い逃れ」という英単語はないので、文脈に合わせた英単語でニュアンスを伝えましょう。

まず紹介する「avoid」は、「免れる」の意味を持ちます。「免れる」の意味の英単語はいくつかありますが、「avoid」は意識的に避けるのニュアンスが強いので、「言い逃れ」を上手く表現できる英単語ですよ。例えば「escape」も同じ「逃げる・免れる」ですが、こちらは災いや差し迫った危険を回避する、という意味合いが強い言葉です。比べると「avoid」が「言い逃れ」に近いニュアンスという事が分かりますね。

その2「evade」

「evade」「回避する・免れる」の意。こちらは策略をめぐらし上手く切り抜けるのニュアンスです。「言い逃れ」も自分にとって不利なことに対して言い訳をして責任を逃れることなので、「言い逃れ」に近いニュアンスを表現したい時に用いると良い英単語ですよ。前出の例文を使って英訳するのでご参照ください。

「He always evades,so I can't take on important work to him. 」

(彼はいつも言い逃ればかりするから重要な仕事は任せられないな。)

「We have written it so that the other person can't avoid.

(後で言い逃れができないようにしっかりと書面に起こしておこう。)

\次のページで「「言い逃れ」を使いこなそう」を解説!/

「言い逃れ」を使いこなそう

この記事では「言い逃れ」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「言い逃れ」とは、自分にとって不利になる事に対して言い訳をして責任を免れる事でしたね。ビジネスシーンはもちろんのこと、関わりのある人から信頼されないというのは、生活する上でかなり辛い状況だと思います。非を認めるのも謝ることも簡単ではないかもしれません。ですが逃げ癖というのは一度ついてしまうとなかなか直せないものです。素直に謝る事をするだけでも周りが変わりますよ。人は歳とともに素直さというのが薄れていくような気がします。今回の記事を参考に周りに迷惑をかけていないか・ずる賢くなっていないかを自分自身振り返ってみようと思いました。この記事が参考になれば幸いです。

" /> 「言い逃れ」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「言い逃れ」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「言い逃れ」について解説する。

端的に言えば言い逃れの意味は「責任を免れること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「言い逃れ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「言い逃れ」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説する。

「言い逃れ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「言い逃れ」という表現を使う事はあるでしょうか?自身が「言い逃れ」をすることはもちろん、「あの人、上手く言い逃れしてるなぁ」などと感じた事はありませんか?小学生の時、クラスでいつも遅刻してくる子の「言い逃れ術」が子供とは思えないくらい巧妙だったのを今でも鮮明に覚えていますよ。今回はそんな「言い逃れ」について詳しく解説していきます。

それでは早速「言い逃れ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言い逃れ」の意味は?

「言い逃れ」には、次のような意味があります。

1.言い逃れること。また、その言葉。
2.言い抜け。
3.言い逃げ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言い逃れ」

「言い逃れ」とは「いいのがれ」と読み、言い抜けること・言い逃げること・言い逃れる言葉の意。何とも卑怯な印象の言葉ですね。この言葉はイメージ通り、用いられる際はネガティブな場合が多く、「上手いこと言い逃れている」や「絶妙な口実で言い逃れたな」のように、狡猾さを感じさせますよ。

「言い逃れ」の語源は?

次に「言い逃れ」の語源を確認しておきましょう。「言い逃れ」の語源は至ってシンプルです。言葉通り「言う」と「逃れる」の2つの言葉を合わせた合成語ですよ。「逃れる」は「自分にとって嫌なもの、不利になるものから逃れる・免れる」の意味があるので、免れるための「言う」は「言い訳」に当たりますね。つまり「言い訳をして自分にとって不利になることから免れる」という意味になりますよ。

\次のページで「「言い逃れ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: