端的に言えばはたとの意味は「急に状況が変化するさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「はたと」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ハル
日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。
「はたと」の意味や語源・使い方まとめ
「はたと」という言葉をご存知ですか。聞いたことがあるかもしれませんね。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「はたと」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「はたと」の意味は?
まず初めに、「はたと」の意味を辞書で確認してみましょう。「はたと」には、次のような意味があります。
1.唐突に物を打ったりぶつけたりするさま。
2.動作や状況が急に変わるさま。
3.一点を見すえるさま。
4.完全に。まったく。すっかり。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「はた」
「はたと」の「はた」には実はいろいろな意味があるのです。「はたち」や「はたとせ」の「二十」。織物を織る道具の「機」。他にも「畑」「旗」「端」など。中でも「はたと」の形で用いられる「はた」は、「はたとひざを打つ」のように「急に物を打つさま。勢いよく物をうつさま」。「はたと思い当たる」のように「急に状況が変化するようす」。「はたとにらみつける」のように「鋭くにらみつけるようす」。「はたと当惑する」のように「完全にその状態になるさま」の4つの意味を持っています。「礑と」と漢字で書くこともありますが、多くは「はたと」とひらがなで書かれる言葉です。
「はたと」の語源は?
次に「はたと」の語源を確認しておきましょう。
「はたと」の「はた」は、急な動作につけられた「はった」という擬音が変化してこの語になったと考えられています。「はった」は勢いよく打ったり蹴ったりすること、また急に胸に応えた、感動したということも表しました。時代小説などに「敵をはったとにらみつけた」といった表現が出てくることがありますね。勢いよくにらみつけた時に「はった」と音がしたかのような気分になってしまうという、その架空の擬音を「はった」と言ったのです。その「はった」から「はた」という言葉が生まれました。「はたと」の歴史は古く、『平家物語』や『徒然草』にも登場するのですよ。その頃から今と同じような意味で使われていました。
「はたと」の使い方・例文
「はたと」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「はたと」の類義語は?違いは?」を解説!/