国語言葉の意味

「顰める」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「顰める」について解説する。

端的に言えば顰めるの意味は「しわを寄せる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んだ。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「顰める」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻していた。実は目が悪く、近視のうえに乱視。なのでメガネは必需品であり、メガネがなければ眉を顰めるようにしないと何も見えない。

「顰める」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「顰める」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「顰める」の意味は?

まず、「顰める」が読めないという人は多いのではないでしょうか。しかも、送り仮名も合わせた「顰める」の読み方は2つあります。よって、2つある「顰める」の意味を見ることにしましょう。

痛みや不快のために、まゆのあたりにしわを寄せる。「顔を—・める」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「顰(しか)める」

不快や不満などのために、眉のあたりにしわを寄せる。顔をしかめる。「マナーの悪さに眉を—・める」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「顰(ひそ)める」

顰める」は、「しかめる」または「ひそめる」と読みます。そこで、辞書から「しかめる」と「ひそめる」の意味を引用しましたが、区別がつかないと思ったのではないでしょうか。どちらも「不快なことなどのために眉間にしわを寄せる」といった意味になります。

では、「しかめる」と「ひそめる」はどう区別すればいいのでしょうか。それは、「顰める」の使い方にあります。次の項目で、そのことについて見ていきましょう。

\次のページで「「顰める」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: