端的に言えば髪結いの亭主の意味は「女房の稼ぎで暮らす旦那」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んです。一緒に「髪結いの亭主」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/hiyori
大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を活かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい言葉で解説していく。
「髪結いの亭主」の意味や語源・使い方まとめ
皆さんは「髪結いの亭主」という慣用句を知っていますか?まず、「髪結いってそもそも何?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。言葉の言い回しが古く、意味が想像しにくい慣用句ではありますが、実は現代を生きる私たちも意味の近い言葉に言い換えて使っていることもあるのです。今回は、そんな「髪結いの亭主」について解説をしていきたいと思います。
それでは早速「髪結いの亭主」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「髪結いの亭主」の意味は?
「髪結いの亭主」には、次のような意味があります。
女房の働きで養われている男。
出典:大辞林 第3版(三省堂)
「髪結いの亭主」とは、「かみゆいのていしゅ」と読む慣用句です。自分自身は働かず、妻の稼ぎで養われている男性を意味しています。現代でも女性の稼ぎに頼って働かずに生活をする男性のことを「ヒモ」と呼ぶことがありますが、「ヒモ」を昔の言い方で表すと「髪結いの亭主」になるのです。
「髪結いの亭主」が使われていた時代は、男性が働いて女性が家を守るという考え方がメインであったため、妻の稼ぎで生活をしている男性を表すこの慣用句はマイナスのイメージを持った言葉として使われていました。しかし、男女平等が浸透して、女性が働いて男性や育児をするなどの家庭のあり方が多様化した現在では、この慣用句を使うと不適切な場合もあるので使用シーンはしっかり見極めましょう。
「髪結いの亭主」の語源は?
次に「髪結いの亭主」の語源を確認しておきましょう。
「髪結い」とは現代でいう美容師や理容師などのことで、明治時代にはこの専門の職業の人を「髪結い」と呼んでいました。当時、芸子などの髪を結う「女髪結い」は他の職業や男性の稼ぎに比べても非常に収入のよい仕事であったため、「髪結い」の妻を持った男の人は遊んで暮らすことができていたのです。このような背景から、「髪結いの亭主」という慣用句が成り立ったと考えられています。
\次のページで「「髪結いの亭主」の使い方・例文」を解説!/