英訳英語

【英語】「うろうろする」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例をドラゴン桜桜木とわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「うろうろする」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「wander around」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

アメリカの州立大学を卒業したライターりおを呼んだ。一緒に「うろうろする」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/りお

アメリカの州立大学を卒業し、演劇で様々な英語表現を学んだ。アメリカでは小学生の特別支援の先生も経験し、英語だけでなく、教育上での英会話手話の基礎も経験。

「うろうろする」の意味と使い方は?

それでは、「うろうろする」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「うろうろする」の意味

「うろうろする」には、次のような意味があります。

1. あてもなくあちこち歩き回るさま。「道に迷ってうろうろする」

2. どうしたらよいかわからずに困りはてているさま。「突然の訃報に接してうろうろ(と)するばかりだ」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「うろうろする」の使い方・例文

次に「うろうろする」の使い方を例文を使って見ていきましょう。二つ意味があるので例文を二つずつ紹介していきます。

1. 小さな子供や高齢者など自分一人で行動できずうろうろしてしまう人には、保護者や支援者が面倒を見る必要があります。

2. 今年始めに会社の本社の研修に行った時、ビルが広すぎて社内をうろうろしまった

3. ニュースで話題のイベントに行ったのに混み過ぎて入れなかったので途方に暮れてコンビニなど近場をうろうろした

4. 感情的に友達に電話で相談する時はついうろうろしてしまう

\次のページで「「うろうろする」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: