

端的に言えば明け透けの意味は「包み隠さないこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語科教員ライターのminを呼んだ。一緒に「明け透け」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターとして活動中。
「明け透け」の意味は?
「明け透け」には、次のような意味があります。
あけ‐すけ【明け透け】
[名・形動]あけっぴろげで、露骨なこと。包み隠しのないこと。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「明け透け」
「包み隠さないこと」「ありのまま」「露骨」といった意味を持つ言葉です。
同じような意味の言葉は多く存在していますが、どちらかと言うと「明け透け」は少し否定的な意味で使われます。辞書によっては「態度や言動がはっきりしているが、慎み深さを欠くこと」と、そんなネガティブなニュアンスを明確に定義しているものもあるほどです。
つまり、使いどころを間違えると相手を傷つけてしまうことにもなりかねませんので、注意しましょう。
「明け透け」の語源は?
次に「明け透け」の語源を確認しておきましょう。
この表現を2分割するとすれば「明け」「透け」に分かれますよね。「明け」は「明らか」「明確」「明瞭」のように「あざやかなさま、はっきりしているさま」を示す言葉、「透け」は「透ける」「透明」のように「薄いものやすきまを通して向こう側が見える状態」を示す言葉です。
そんな同じような意味の2語が合わさって「包み隠さない」「露骨」という意味の「明け透け」という表現は成り立っています。
\次のページで「「明け透け」の使い方・例文」を解説!/