化学原子・元素地学地球地質・歴史岩石・鉱物理科生活と物質

3分で簡単火山噴出物!どのような物質があるの?現役理系学生ライターがわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。今回は「火山噴出物」について解説していくぞ。

火山噴出物は、噴火などの火山活動に伴って放出される物質の総称だ。火山噴出物には、火山ガスや火山灰のように人間の健康に影響を与えるようなものから、温泉のように人間にとっての楽しみとなるようなものまで様々なものが含まれる。この記事では、火山噴出物の種類とそれらの性質について詳しく説明するつもだぞ。ぜひ、この機会に火山噴出物についての理解を深めてくれ。

環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/通りすがりのペンギン船長

現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。

火山噴出物について学ぼう!

皆さんは『火山の噴火』という言葉を聞くと、どのようなイメージが頭の中に浮かぶでしょうか?空高くまで続く噴煙を想像する方もいれば、赤くなるほどまでに熱された溶岩を想像する方もいることでしょう。今回の記事のメインテーマは、このような火山噴火に伴って放出される物質である『火山噴出物』となりますよ

以下では、最初に火山についての基礎的な知識を身に着けます。その後、火山噴出物について詳しく解説しますね。また、その火山噴出物が人間の生活にどのような影響を与えるのかということを実例を交えながら学びましょう。記事の中では、見慣れない用語を目にすることがあるかもしれませんが、そのような場合はそれらの意味をしっかりと確認してくださいね。それでは早速解説をはじめますね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

今回の記事のメインテーマは火山噴出物だ。

火山とは?

火山とは?

image by Study-Z編集部

まず初めに、火山とは一体何なのかということを説明します。地球の内部には、地殻やマントルが高温で溶けたマグマが存在していますよ。地球のマグマの主成分はケイ酸塩の鉱物です。火山は、このマグマが地表に噴出してできた山のことを指します。地表にマグマが姿を現すと、マグマの温度が低下し固まりますよね。それが火山になるのです。

火山の地下部分には、マグマが溜まっており、それが地表にさらに噴出することがあります。この現象が噴火という現象です。火山の活動状況は気象庁が監視しており、災害や事故につながりかねない噴火が発生する可能性がある場合は、警戒情報が発表されますよ。

\次のページで「火山噴出物とは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: