
端的に言えば因むの意味は「つながりを持つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「因む」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「因む」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説。
「因む」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「因む」という言葉をご存じでしょうか?あまり馴染みがないと感じるかもしれませんね。では「ちなみに~」と聞くとどうでしょう?私は頻繁に使うので馴染み深い言葉ですよ。「ちなみに~」も普段よく使うけど、どういう意味かと聞かれると接続詞なので明確に答えることが難しいですよね。今回はそんな「因む」について詳しく解説していきます。
それでは早速「因む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「因む」の意味は?
「因む」には、次のような意味があります。
1.ある物事との関係をもとにして、他の物事が存在する。つながりを持つ。
2.かたい約束をする。かたい契りを結ぶ。特に男女が深い関係を持つ。
3.親しくする。親しく交わる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「因む」
「因む」とは「ちなむ」と読み、3つの意味を持っています。1つ目は「物事と物事をつなげる、つながりを持つ」の意。曖昧な表現ですが、「〇〇に因んだ郷土料理を提供する」などの例を見るとピンと来るかと思います。関連づける、と言うと分かりやすいですね。2つ目は「かたい約束・契りを結ぶ」の意。これは特に男女間における関係を表す言葉として用いられます。3つ目は前述の2つの意味を受けて総合的な意味合いで「親しくする」の意味になりますよ。
「~に因んで」「~に因んだ」「ちなみに」などの使い方をし、文語・口語どちらでも使われますよ。
「因む」の語源は?
次に「因む」の語源を確認しておきましょう。
「因む」の語源は諸説ありますが、つながりという観点から「血を並べる」の「血」と「並む(なむ)」から成ると言われています。また「因む」の「因」という字は、「寝るときに下に敷く敷物(しとね)・人」の象形から成り、人が敷物(しとね)に伏すから、「男女間の深い関係」に由来していますよ。
漢字で表記する「因む」もひらがなで記す「ちなみに」も、あらゆる物や人との「関連性」が深い言葉ですね。
\次のページで「「因む」の使い方・例文」を解説!/