

矮雄というのは、生物のオスとメスのサイズに関するキーワードだ。今回の記事を読めば、我々の理解をはるかに超えた生物の生き方を垣間見ることができるだろう。生物の多様性や進化について考えずにはいられなくなるはずだ。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
ID: ↑パーツ内本文:68文字
オスとメスの”大きさ”のはなし
今回のテーマである「矮雄(わいゆう)」というキーワードは、生物のオスとメスの大きさに関係する言葉です。
お話を始める前にちょっと考えていただきたいのですが、”オス”と”メス”ってどっちが大きいと思います?
ID: ↑パーツ内本文:127文字

ふむ…人間の場合は、一般的にオス(男性)の方が、メス(女性)より身体が大きな傾向にあるな。
ID: ↑パーツ内本文:52文字
そうですね。ヒトの場合はそうかもしれません。
ですが、自然界に目を向けると、メスの方がオスよりも大きな傾向にある、という生物が結構いるんです。
例えば、クモの仲間。オスの個体がメスよりも小さい傾向にあるものが少なくありません。
ID: ↑パーツ内本文:115文字

考えてみると、オスとメスで身体のサイズだけでなく、模様や形態にも大きな違いのあるものがいるよな。
ID: ↑パーツ内本文:48文字
蝶の羽根や鳥の羽の色の違いなど、いろいろな生物で見られますね。オスとメスで形態に違いがあることを性的二形といいます。
ID: ↑パーツ内本文:58文字
矮雄とは?
では、本題に入りましょう。
矮雄とは、同種のメスと比べてオスのサイズが”非常に”小さいときに使われる言葉です。
ID: ↑パーツ内本文:68文字

image by Study-Z編集部
オスとメスの大きさに違いがある性的二形の中でも、オスの方がメスよりも極端に小さいとき、そのオスは「矮雄である」といわれます。
ID: ↑パーツ内本文:62文字
次のページを読む