国語言葉の意味

【慣用句】「暑さ寒さも彼岸まで」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「暑さ寒さも彼岸まで」について解説する。

端的に言えば暑さ寒さも彼岸までの意味は「暑さは秋分まで、寒さは春分まで」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んだ。一緒に「暑さ寒さも彼岸まで」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「暑さ寒さも彼岸まで」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「暑さ寒さも彼岸まで」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「暑さ寒さも彼岸まで」の意味は?

「暑さ寒さも彼岸まで」には、次のような意味があります。

残暑のきびしさも秋の彼岸ともなればめっきり衰え、余寒のきびしさも春の彼岸ごろにはいちだんと薄らぐものだの意。暑い寒いも彼岸まで。

出典:精選版日本国語大辞典(小学館)「暑さ寒さも彼岸まで」

「暑さ寒さも彼岸まで」の彼岸は1年に2回あります。春のお彼岸が春分の日(3月21日頃)を中心とした1週間、秋のお彼岸は秋分の日(9月23日頃)を中心とした1週間です。春分の日と秋分の日がちゃんと決められた日ではなく「頃」とされているのは、地球が太陽の周囲を公転する期間がぴったり365日ではないことに理由があります。そして春分の日と秋分の日を中日と呼び、この期間に行われる仏事が彼岸会(ひがんえ)です。

仏教では昼と夜の長さが同じになる彼岸は、阿弥陀仏(阿弥陀如来)が治める極楽浄土の門が開くとされています。信心深い人は真東から上り真西に沈む太陽を拝んだり、お墓参りに出かけたりするものです。

「暑さ寒さも彼岸まで」の語源は?

次に「暑さ寒さも彼岸まで」の語源を確認しておきましょう。先に述べたように春分の日や秋分の日は昼と夜の長さが同じになります。つまり春分の日の前までは夜が長いので寒い日が続き、秋分の日までは昼が長いので暑い日が続くのです。ところが春分の日を境に本格的に季節が春になり、徐々に温かい日が多くなります。また秋分の日を区切りとして季節は秋を迎え夏の暑さも一段落です。このように彼岸を境に昼夜の長さが逆転します。

こうした気候の変わり目を昔の人は敏感に捉え、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を使うようになりました。彼岸とはかんたんに言えばあの世つまり仏様の世界のことです。逆に私たち人間が今住んでいる現世を此岸(しがん)と言います。此岸と彼岸の間には一本の川があると考えるとわかりやすいでしょう。こちらの岸が此岸で向こう岸が彼岸です。お彼岸の日にはその川を渡って先祖が帰ってくると考えられており、宗派によって様々な風習が年中行事として残っています。

\次のページで「「暑さ寒さも彼岸まで」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: