

端的に言えばせせら笑うの意味は「ばかにして笑う」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んだ。一緒に「せせら笑う」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ハル
日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。
「せせら笑う」の意味や語源・使い方まとめ

「せせら笑う」という言葉をご存知ですか。聞いたことはあるけれど、どんな笑いかははっきりわからないという方もあるかもしれませんね。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「せせら笑う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「せせら笑う」の意味は?
まず初めに、国語辞典で「せせら笑う」の意味を確認してみましょう。「せせら笑う」には、次のような意味があります。
ばかにして笑う。あざけり笑う。また、小ばかにする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「せせら笑う」
「せせら笑う」は「ばかにして冷ややかに笑う」ことを意味する言葉です。人を小ばかにすること、見下すことを表します。「嘲る(あざける)」や「冷笑(れいしょう)」と似たような意味を持つ表現です。また、軽い印象のある笑いや、恐れ知らずな印象のある笑い方、欲望や悪意などの感じられる笑い方のことも表現することができます。
「せせら笑う」の語源は?
次に「せせら笑う」の語源を確認しておきましょう。
「せせら笑う」の「せせら」とはどんな意味を持つ言葉でしょうか。浅瀬などの水の流れる音を表す「せせらぎ」や、鶏の首の部分の肉を表す「せせり」と語呂が似ていますが、それらとは違うのですよ。「せせる」は漢字で「挵る」と書き、「つつく」や「からかう、いじる、もてあそぶ」といった意味を持つ言葉です。そこから「せせら笑う」は、嘲るような笑いという意味の言葉として成り立ちました。
「せせる」の「せせ」は「せせこましい」などの「せせ」と同源で「狭(せ)」の意味を持っています。ただ「せせる」は「せせり出す」「せせり箸」のような形で複合語を作るのが一般的で、「せせら」と変化したのは「せせら笑う」だけなのです。
「せせら笑う」の使い方・例文
「せせら笑う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「せせら笑う」の類義語は?違いは?」を解説!/