植物の種子にあるのが胚乳ですが、何のためにあるのか、すぐに答えられるでしょうか?胚乳の役割や胚乳の有無、胚乳がどうやってできるのかなど、胚乳に関連する知識をここで増やしていこう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
胚乳とは
胚乳(はいにゅう)は、植物の種子にみられる組織です。英語ではalbumenといいます。
胚乳の役割は、種子が発芽するまで胚に栄養分を与えることです。植物の種子は発芽し、光合成ができるようになるまではエネルギー源を得ることができません。そのため、はじめは胚乳に貯蔵された栄養を使って発生を進める必要があるのです。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単葉のつくりとその働き!植物の器官について科学館職員がわかりやすく解説
有胚乳種子と無胚乳種子
さて、この胚乳なのですが、じつはすべての種子植物の種子で発達するわけではないんです。
はっきりと大きな胚乳部分が確認できる種子もあれば、胚乳がそれほど発達しなかったり、退化してしまう種子もあります。胚乳をもつ種子は有胚乳種子(ゆうはいにゅうしゅし)、胚乳をもたない種子は無胚乳種子(むはいにゅうしゅし)です。
有胚乳種子の例
それではまず、有胚乳種子の例としてよく挙げられるものを見てみましょう。
私たちが普段の食事で食べているお米。イネという名の植物ですが、お米はイネの種子の胚乳部分を食べているんです。白いお米(精米)の先端には、小さく欠けたような部分がありますよね。本来であればこの部分にイネの胚(胚芽)があるのですが、精米の際にはこの部分をとってしまいます。
イネと同じイネ科の植物には、種子の胚乳部分が大きく、デンプンなどの栄養もたくさん含まれているものがいくつもあるのです。そのため、私たちが食料として利用している種も少なくありません。
\次のページで「無胚乳種子の例」を解説!/