この記事では「踏みにじる」について解説する。

端的に言えば踏みにじるの意味は「人の気持ちを無視して傷つける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「踏みにじる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと

子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。

「踏みにじる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「踏みにじる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「踏みにじる」の意味は?

「踏みにじる」には、次のような意味があります。

1.踏んでめちゃめちゃにつぶす。踏み荒らす。
2.人の立場や考えを無視したり、体面・名誉などを傷つけたりする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「踏み躙る」

「踏みにじる」は漢字で書くと「踏み躙る」。「踏みにじる」には、2つの意味があります。

1つめの意味は、踏みつぶしてダメにしてしまうことです。「草花を踏みにじる」のように使います。

2つめの意味は、人の気持ちを無視して傷つけることです。「人の好意を踏みにじるマネをしやがって」などと使いますね。せっかく親切にしたのに、それをありがたがるどころか、逆にこちらの名誉を傷つけるようなことをしやがって、というような意味になります。

「踏みにじる」の語源は?

次に「踏みにじる」の語源を確認しておきましょう。上で述べたとおり、「踏みにじる」を漢字で書くと「踏み躙る」となります。

「踏む」は、足で上から押さえることですね。「躙る(にじる)」は、グリグリと押しつけてすりつぶすような動きをいいます。「躙る」については、辞書からの引用を下に載せるので参考にしてください。

足で上から押さえて、グリグリと押しつける。これが「踏みにじる」という行為です。「たばこの吸い殻を踏みにじる」などと使いますね。物理的に踏んでダメにするという意味が先にあり、その後、人の気持ちを無視して傷つけるという意味でも使うようになったと考えられます。

\次のページで「「踏みにじる」の使い方・例文」を解説!/

1.座ったまま、少しずつひざを使って進む。
2.押しつけてすり動かす。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「躙る」

「踏みにじる」の使い方・例文

「踏みにじる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.完全に自分が正義だと信じ切っている母は、私が大切にとっておいている雑誌のバックナンバーをばらまいた上に、最新号を足でグリグリと踏みにじった。勉強しなかったのは反省するけど、ここまで思いやりのないことができるものなのか。
2.月額方式なら動画見放題だし、初月は閲覧無料だっていうからめっちゃ期待して会員登録したのに~。動画の種類がこんなに少ないなんて、善良な一般市民を踏みにじる行為だ~。
3.これまで、有識者や官僚や著名な経営者などたくさんの人が、忌憚なく熱心に声を上げてきた。しかしあなたは結局それらのすべてを踏みにじった。私は今後、あなたがもつ責任と権限の是非を問うため、正面から戦うつもりだ。

例文1では、「踏みつぶしてダメにする」という意味で「踏みにじった」と使っています。雑誌を踏みにじれば、ページが折れたり破れたりするでしょう。大切なものをダメにするのは心までも傷つける行為であり、まさにここから「人の気持ちを無視して傷つける」という意味が生まれたのだと考えられます。

例文2と3では、「人の気持ちを無視して傷つける」という意味で「踏みにじる」を使っていますね。例文2は踏みにじられた側の言葉。悪意がなかったとしても、本人いわく「踏みにじられた」と感じた場合は、このように表現できます。

例文3は、たくさんの人が良かれと思って提案や助言してきたことを、権力者が「踏みにじった」という文章です。踏みにじられた人は、がっかりしたり、面目が立たない思いをしたりしたのかもしれません。人の思いを簡単に「踏みにじる」人が、いつまでも尊敬を集めていられるわけがありませんね。

「踏みにじる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「踏みにじる」の類義語には「踏み荒らす」「蹂躙(じゅうりん)する」があります。

\次のページで「「踏み荒らす」」を解説!/

「踏み荒らす」

「踏み荒らす」は、足で踏みつけて、一定の範囲をめちゃめちゃにすることです。「踏んでダメにする」というニュアンスが「踏みにじる」と似ています。

「草花を踏みにじる」と「草花を踏み荒らす」は、どちらも草花を足で踏んでダメにする意味の表現です。しかし「踏みにじる」の方は、わざと草花に狙いを定めて痛めつけるようなイメージ。一方「踏み荒らす」の方は、草花が咲いていることなど気にも留めず、ドカドカと踏みつけるイメージでしょうか。

「蹂躙(じゅうりん)する」

「蹂躙(じゅうりん)する」は、権力や暴力でもって、弱いものの権利を無視して傷つけること。「人の気持ちを無視して傷つける」という意味の「踏みにじる」とはよく似た意味の言葉です。「人権を蹂躙する」は、そのまま「人権を踏みにじる」と言い換えることができます。

「蹂躙する」を使って自然災害による被害をあらわすこともできる、と聞くと意外でしょうか。「記録的な暴風と大雨を伴った台風が、日本全土を蹂躙した」のように使います。例を見るとしっくりきますね。

「踏みにじる」の対義語は?

「踏みにじる」の対義語は見つかりません。

「人の気持ちを無視して傷つける」という意味合いから、ここでは「尊重する」を紹介します。

「尊重する」

「尊重する」は、価値のあるものとして重んじることです。「尊重」の真の対義語は「無視」。「人の気持ちを無視して傷つける」という意味の「踏みにじる」とも、おおむね逆の概念をあらわす言葉といえます。

「友情を踏みにじる行為」と「友情を尊重する行為」とは、まったく逆の行動であると分かりますね。

「踏みにじる」の英訳は?

image by iStockphoto

「踏みにじる」の英訳は「trample」であらわすことができます。

「trample」

「trample」は、まさに「踏みにじる」と和訳できる英単語です。「踏みにじる」「足で踏みつける」「手荒く扱う」という意味があります。日本語でも英語でも、「足で踏む」という行為には「心を踏みにじり傷つける」という意味が結びつくものなのですね。

\次のページで「「踏みにじる」を使いこなそう」を解説!/

The bad teacher trampled my human right.
(そのひどい教師は、私の人権を踏みにじった。)

「踏みにじる」を使いこなそう

この記事では「踏みにじる」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「踏みにじる」には、「踏みつぶしてダメにする」「人の気持ちを無視して傷つける」という二つの意味があります。どちらの意味も、日常でよくみる使い方です。

「結果としてみなさんの気持ちを踏みにじることになってしまい、申し訳なかった」というのは反省を伝える文ですが、ちょっと都合の良い言い訳のようにも感じますね。本当に踏みにじる必要があったのか、それは仕方のないことだったのか。簡単につかってほしくはない謝罪の言葉といえます。

" /> 「踏みにじる」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「踏みにじる」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「踏みにじる」について解説する。

端的に言えば踏みにじるの意味は「人の気持ちを無視して傷つける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「踏みにじる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと

子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。

「踏みにじる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「踏みにじる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「踏みにじる」の意味は?

「踏みにじる」には、次のような意味があります。

1.踏んでめちゃめちゃにつぶす。踏み荒らす。
2.人の立場や考えを無視したり、体面・名誉などを傷つけたりする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「踏み躙る」

「踏みにじる」は漢字で書くと「踏み躙る」。「踏みにじる」には、2つの意味があります。

1つめの意味は、踏みつぶしてダメにしてしまうことです。「草花を踏みにじる」のように使います。

2つめの意味は、人の気持ちを無視して傷つけることです。「人の好意を踏みにじるマネをしやがって」などと使いますね。せっかく親切にしたのに、それをありがたがるどころか、逆にこちらの名誉を傷つけるようなことをしやがって、というような意味になります。

「踏みにじる」の語源は?

次に「踏みにじる」の語源を確認しておきましょう。上で述べたとおり、「踏みにじる」を漢字で書くと「踏み躙る」となります。

「踏む」は、足で上から押さえることですね。「躙る(にじる)」は、グリグリと押しつけてすりつぶすような動きをいいます。「躙る」については、辞書からの引用を下に載せるので参考にしてください。

足で上から押さえて、グリグリと押しつける。これが「踏みにじる」という行為です。「たばこの吸い殻を踏みにじる」などと使いますね。物理的に踏んでダメにするという意味が先にあり、その後、人の気持ちを無視して傷つけるという意味でも使うようになったと考えられます。

\次のページで「「踏みにじる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: