
端的に言えば惚れた腫れたのは「恋に夢中になっている」という意味ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「惚れた腫れた」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/柊 雅子
イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。「惚れた腫れた」という単語と無縁になって何十年。若い頃をちょっとだけ思い出した彼女が「惚れた腫れた」について解説する。
「惚れた腫れた」の意味は?
「惚れた腫れた」には、次のような意味があります。
1.恋に夢中になっていることを強めていう言葉。また、からかっていう言葉。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「惚れた腫れた」
「惚れる」は恋をして相手に夢中になること。片思い、悲恋、大恋愛…恋は文学を生み出す源です。特に平安時代の貴族達において、恋は文化でした。小倉百人一首では100首の内、恋の歌が43首を占めます。
やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな
「もし、あなたとの(今夜、逢いに行くからという)約束がなかったら、ためらわずに寝てしまったのですが、(その約束があったので)あなたをお待ちしている間に夜は更け、西の空に月がかたむくのを見ることになってしまいましたよ」
この歌は「逢いに行く」といった男性を待つ切ない恋心を読んだ歌。この女性は相手の男性のことを想い、溜息をつきながら待ち続けたことでしょう。そして月が西にかたむく日の出前になって「あぁ…夜が明けてしまう…あの人は来てくれなかった」と少し恨めしく思ったはず。
ところで何故この歌が「女性が男性を待って詠んだ歌」ということができるのかというと…この時代、男性が女性のところへ通うのが恋愛のスタイルだったからです。しかも通う相手は一人とは限らないのが一般的。この女性は「約束しておきながら、他の女のところへ行ったかも…」と思ったかもしれません。
「惚れた腫れた」の語源は?
次に「惚れた腫れた」の語源を確認しておきましょう。
「惚れた腫れた」という言葉の「惚れた」は「好きになった」ということです。では「腫れた」は何でしょう。先ず言えることは「~れた~れた」と、語呂合わせで言葉にリズムを与えているということです。
しかし、何故「腫れる」なのでしょうか。「腫れる」は炎症を起こして膨らんでいるという病気の状態のこと。「恋の病」といいますよね。「惚れた腫れた」には「恋に夢中になっていることをからかう」という意味もあります。「腫れた」は恋にうかれている状況を恋の病になぞらえたものと考えられますね。
\次のページで「「惚れた腫れた」の使い方・例文」を解説!/