国語言葉の意味

【慣用句】「頭が切れる」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「頭が切れる」について解説する。

端的に言えばの頭が切れる意味は「頭の回転が速い」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAを紹介しよう。一緒に「頭が切れる」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「頭が切れる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「頭が切れる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「頭が切れる」の意味は?

「頭が切れる」には、次のような意味があります。

物の考え方が鋭い。問題をみごとにすばやく解決できる。頭の回転が速い。

出典:デジタル大辞泉(小学館)コトバンク「頭が切れる」

「頭が切れる」とは、「いろんなことを考えるスピードが普通の人よりも上回っている人のこと」をいいます。おまけに「問題を解決する能力がたけている人のこと」もいうのです。似た言葉で「頭がいい」がありますが、「頭がいい」は豊富な知識をもつ人に対して使われ、「頭が切れる」の方は、知識量が多いというよりは思考の応用力がある人という感じで使われる慣用句となります。

「頭が切れる」の語源は?

「頭」とは「頭の働き」という意味で、「切れる」とは「物事を処理する能力が高い」という意味です。ナイフなど鋭利なもので何かをスパッと切切断するように、頭の働きがシャープであるといういうことからこの言葉が生まれました。また、処理能力がコンピューターのように高性能であるという意味も含まれています。

\次のページで「「頭が切れる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: