国語言葉の意味

「早鐘」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「早鐘」について解説する。

端的に言えば、早鐘の意味は「緊急事態を知らせるために激しく乱打する鐘」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んだ。一緒に「早鐘」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「早鐘」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「早鐘」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「早鐘」の意味は?

「早鐘」には、次のような意味があります。

1.火事や水害などの緊急な事態を知らせるために、激しく乱打する鐘。
2.激しい動悸のたとえ。「心臓が早鐘を打つ」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「はや-がね【早鐘】」

「早鐘」には、大きく分けて、3つの意味があります。

1つは、火事や戦(いくさ)、水害といった緊急の出来事を知らせるため、続けざまに激しく乱打する鐘やその音のこと。擦半鐘(すりばんしょう)とも言います。

もう1つは、歌舞伎の下座(げざ)音楽で、変事が起こった場面において、本釣鐘を撞木(しゅもく)で早めに打ち鳴らすこと。

さらに、激しい動悸のたとえという意味もあります。

「早鐘」の語源は?

次に、「早鐘」の語源を確認しておきましょう。

早鐘は、「鐘」を「早く」打つとの言葉から成り立っていることがポイント。鐘は、何かを知らせる時に打つものであり、それが通常よりも早ければ、緊急事態などが起こっている、それをいち早く知らせるため、早鐘が乱打されるというわけです。

中世の歴史書『太平記』に、「院々に早鐘(はやかね)撞いて、西坂已(すで)に攻破られぬと、本院の谷々に騒ぎ喚(よばは)りければ」との記述があります。

\次のページで「「早鐘」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: