理科生態系生物

生態系の中での「分解者」とは?いないと困る超重要な存在!現役講師がわかりやすく解説します

よぉ、桜木建二だ。この記事では「分解者」について学習していきたいと思う。

地球には多くの生物が多様な環境に生息し、それぞれの地域で生態系が成り立っている。各生態系において、動物や植物といった生物は着目されやすいが、それらと同じくらい重要であるにも関わらず注目されにくいのが「分解者」とよばれる存在だ。物質の循環に欠かすことのできない小さな生物たちについて理解を深めよう。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

分解者とは

生物学の世界で「分解者」といえば、生態系の中で生物の死がいや排出物などを分解し、生命活動のためのエネルギーを得ている生物をさします。

これは生態系という広い視点で生物を考えるときに出てくる言葉です。まずは、生態系というものについておさらいしておきましょう。

1.生態系とは

ある地域において、そこに生息している生物や、その周辺環境をまとめて生態系とよびます。

生態系にはたくさんの種類の生物が存在しているのが普通です。たった一種類の生物だけが独立して生きていくことは、まずないといってよいでしょう。食ったり食われたり、体の一部を利用したり…生物どうしは何らかの影響をお互いに及ぼしながら、その土地に生息しています。

image by iStockphoto

また、生物の周辺環境も、生物の存在によって少しずつ変化していくものです。生物がすむことで土壌中の成分、水の流れや量、空気中の成分などが変わっていきます。生態系はたくさんの生物とその周辺の環境が複雑に絡み合って構成されているのです。

生物とその周辺の環境(非生物的環境)の間に生じる影響は「作用」や「環境形成作用」という用語で表されるんだったな。

\次のページで「2.生産者と消費者」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: