理科生態系生物生物の分類・進化

「捕食」と「 被食」とは?うさぎはどっちに当てはまる?自然界の掟を科学館職員が分かりやすくわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。今回は厳しい自然界の掟、「捕食」と「被食」がテーマだ。捕食は他の生き物を捕まえて食べる事、そして被食は食べられることだ。例えば森でオオカミがウサギを捕まえて食べる、するとオオカミが捕食してウサギは被食されたことになる。

皆は毎日食事をし、栄養を取っているだろう。肉や魚も食べているな。動物を食べる人間は捕食者だろうか被食者だろうか。捕食者とは食べる方、被食者とは食べられる方になる。そして人間は捕食者のトップグループに位置している。

今回は捕食と被食について説明し、その種類を紹介する。解説は化学系科学館職員のたかはしふみかだ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/たかはし ふみか

まだまだ勉強中の国立大学工学部化学系出身の科学館職員。大学ではこれからの社会に役立つ研究がしたいと資源を活かした再生可能エネルギーの研究をしていた。理科教育に関わりたくて理系に進んだので、科学館での仕事が大好き。科学にまつわる雑学も好きで本やネット、新聞から日々情報を集めている。

捕食と被食

image by PIXTA / 71723078

先程桜木先生が説明していましたが、改めて捕食と被食の意味を説明いたします。

捕食をコトバンクで調べてみると

生物が他種の生物を捕えて食べること

と書かれています。捕食の「捕」は逮捕の「捕」、捕まえるという意味です。反対に被食は捕まって食べられることになります。「被」とは他から何かをされるという意味で、事件で危害を加えられた方のことを被害者と言ったりしますね。そしてこの関係にある生き物のことを捕食者被食者と言います。

捕食者と被食者とは?

image by PIXTA / 77845159

捕食者と被食者をコトバンクで調べると以下のように書かれています。

捕食者

諸種の動物間において、ライオンがキリンその他を、ネコがネズミを、またカマキリが小昆虫を食うように、一方の動物が他の動物を捕え食う場合の前者をさしていう

被食者

生態学において、捕食者に対して捕食される生物。一般に捕食者より体が小さく運動力も小さいが、個体数が多い

食べる方と食べられる方、とシンプルに考えるとわかりやすいですね。被食者と捕食者を比べると被食者の方が弱く個体が多く、捕食者の方が強く個体の数が少なくなています。もし草食動物が少ないと、小型肉食動物と大型肉食動物に食い尽くされてしまいますね。そんなことが起こらないよう、自然界の動物の数では食べられる被食者の方が多くなっています。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

食べる方と食べられる方の捕食者と被食者の関係。まさに弱肉強食だな。

\次のページで「生態系と生態ピラミッド」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: