国語言葉の意味

「焦燥に駆られる」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「焦燥に駆られる」について解説する。

端的に言えば焦燥に駆られるの意味は「焦る気持ち」だが、実はもっと幅広い意味やニュアンスを持つ言葉だ。正しく理解しておくと、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元予備校校舎長で国語指導歴が長い、教育系ライターのみゆなを呼んだ。一緒に「焦燥に駆られる」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「焦燥に駆られる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

焦燥(しょうそう)に駆られる」という言葉は、話し言葉より書き言葉で目にする機会が多いかもしれませんね。でも私たちは日常生活でも頻繁に「焦燥に駆られる」感覚を抱いています。話し言葉では「焦ったぁ!」と言われる感情ですね。しかし「焦燥に駆られる」は単に焦るだけではなく、もっと多様な気持ちを表現できる便利な言葉だということは知っていましたか。

早速「焦燥に駆られる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「焦燥に駆られる」の意味は?

「焦燥に駆られる」の核となる言葉「焦燥」には、次のような意味があります。

「いらいらすること。あせること。」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「焦燥」

「焦燥」は「焦躁」と書くこともありますが、いずれも正しい表記です。意味は「いらいらすること、あせること」ですね。この「いらいら」がポイントとなります。単に焦って慌てているだけではなく、思い通りに進まずいらいらしている、苛立っているさまをということです。気持ちが「焦燥」し、現状をなんとかしなきゃ!と心も行動も強い衝動に急き立てられている状態が「焦燥に駆られる」といえるのですね。

ちなみに「焦燥」は「焦燥する」と述語で使うこともできますし、「焦燥感」という言い回しで用いられることもありますから合わせて押さえておきましょう。

「焦燥に駆られる」の語源は?

次に「焦燥に駆られる」の語源を確認しておきましょう。「焦燥」の漢字1文字ずつの意味を見てみるとよく理解できますよ。

まず「」は「焦る(あせる)」という訓読みからもわかるように、気持ちが苛立ち急かされるという意味ですね。「焦」は「焦げる(こげる)」という訓読みもある漢字で、火であぶられるようにいらいらするというニュアンスを持っています。

」は「乾燥」の「燥」で、乾くという意味です。「焦燥」という熟語で用いられる「燥」は、「さわがしく落ち着かない」という意味を持つ「躁」の代用として使われています。「躁」が常用漢字ではないので、常用漢字である「燥」が使われているというわけです。

「いらだち、焦る」と「落ち着かない」という意味の漢字が組み合わさってできているのが「焦燥」であり、いらいら、そわそわという様子が目に浮かべばOKですよ。

\次のページで「「焦燥に駆られる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: