
端的に言えば心が折れるの意味は「くじける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「心が折れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。
「心が折れる」の意味は?
ウェブサイトの辞書を検索すると「心が折れる」には、次のような意味があります。
気持ちや考え方がそちらに向かう。また、気持ちが弱る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「心が折れる」
「心が折れる」(こころがおれる)とは、「心の支えをなくし、物事をおこなう意欲がそがれる」とか「困難にぶつかってくじけてしまう」ことです。本来は辞書にあるように「気持ちや考え方がそちらに向かう。また、気持ちが弱る」という意味でしたが、最新の意味として上記のものが生まれました。特に、2010年あたりから人気のスポーツ選手が「心が折れる」という慣用句をよく使うようになったので日本中に広まったのです。
「心が折れる」の語源は?
次に「心が折れる」の語源を確認しておきましょう。
なんと、「心が折れる」の語源は、女子プロレスにあると言われています。1987年の女子プロレスのメインイベントで神取しのぶとジャッキー佐藤戦で勝利した神取が試合後の井田真木子という女性作家の取材で「対戦相手の心を負ってやりたかった」と言ったのがはじまりです。この言葉は、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した「プロレス少女伝説」という小説で紹介され、全国で広まりました。
\次のページで「「心が折れる」の使い方・例文」を解説!/