この記事では「明け暮れる」について解説する。

端的に言えば明け暮れるの意味は「専念する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「明け暮れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「明け暮れる」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説。

「明け暮れる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

何かに「明け暮れた」ことはありますか?小学生なら流行の遊びやスポーツのジュニアチーム、中学生なら部活などでしょうか。実は私は勉強が好きで漢字や英語の単語などを夢中でやっている時期がありました。辞書を引くことにもハマっていましたよ。長く続けば違った人生もあったかもしれませんが、残念ながら一時的なブームだったようです。今回は「明け暮れる」についてしっかりと解説をしていきます。

それでは早速「明け暮れる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「明け暮れる」の意味は?

「明け暮れる」には、次のような意味があります。

1.夜明けと夕暮れ。朝と晩。
2.あることに絶えず専念すること。
3.明けても暮れても。いつも。しょっちゅう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「明け暮れる」

「明け暮れる」とは「あけくれる」と読み、2つの意味があります。一つ目は「朝と晩」の意。夜が明け日が暮れるの意味ですね。もう一つは何かに専念することの意。こちらの方が主流で使われていますね。専念することは行動・思考と幅広く使えます。「明けても暮れても〇〇さんのことを考えている」のように「明け暮れる」は「明けても暮れても」とも表現しますよ。

夜明けから日暮れまで、「ほぼ一日中」のことを「明け暮れる」という言葉で表現しています。

「明け暮れる」の使い方・例文

「明け暮れる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「明け暮れる」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.大学生の時、飲み会とアルバイトに明け暮れていた
2.入院中は読書に明け暮れていた。
3.毎年年末になると、家族総出で大掃除などの家事に明け暮れる

3つの例文を挙げてみました。例文1は大学生あるあるではないでしょうか。大学は専門分野以外は講義もゆったりとしたペースなので、アルバイトも飲み会も充分に楽しめますよね。例文2は実体験を元に作った例文です。入院中は動くこともできずすることもないので、あらゆる読み物で時間を潰していました。特に小説などは、その世界に入り込んでしまって時間の経過も分からなくなる程でしたよ。例文3は共働きだと日々の掃除が行き届かないこともありますよね。年末の家族が揃っているタイミングで、大掃除や断捨離などみんなで効率的にするのもオススメですよ。

「明け暮れる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「明け暮れる」の言い換え表現や類義語を見ていきましょう。

その1「日がな一日」

「日がな一日」とは「ひがないちにち」と読み、「一日中・終日」の意。「明け暮れる」の「朝から晩まで」と同じ意味ですので類義語としてふさわしいでしょう。

「日がな一日」という慣用句は面白い言葉ですよね。語源を調べてみると「日長(日永)1日」の(なが)が(がな)にひっくり返ったという説と、終助詞「もがな」の変化形という説、推量の副助詞という説など諸説ありました。明確には分かりませんでしたが、平安時代あたりから使われている歴史ある言葉のようですよ。「日がな一日~する」のように「すること」の時間の経過を表すという意味でも「明け暮れる」とは共通する点ですね。

その2「没頭する」

「没頭する」「ぼっとうする」と読み、「あることにのめり込む」の意。頭を突っ込んで熱中することを「没頭」と言いますよ。「没頭」は時間の経過は表しませんが、「専念する」や「いつもずっと」などが「明け暮れる」との共通する点ですよ。

「専念」「夢中」なども「没頭」と同義語になるので合わせて覚えておきましょう。

\次のページで「「明け暮れる」の対義語は?」を解説!/

「明け暮れる」の対義語は?

次に「明け暮れる」の対義語を見ていきましょう。

その1「退屈」

「退屈」とは「たいくつ」と読み、することが無く暇を持て余す状態を指す言葉です。時間を忘れて没頭するさまとは反対の意味ですので、対義語としてふさわしいでしょう。

その2「倦怠」

「倦怠」「けんたい」と読み、「物事に飽きて嫌になる」の意。「明け暮れる」の対義語としてピンと来ないと思いますが、「没頭」の対義語ですので紹介しました。

「明け暮れる」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「明け暮れる」の英訳を見ていきましょう。

「spend」

「spend」「費やす・過ごす・~にかける」などの意味で、「明け暮れる」のニュアンスに近いので使いやすいかと思います。「spend」を使わずに表現する方法もあるので例文をご参照ください。

「I spent to clun activities when I was in junnior high school.」

(私は中学生の頃、部活に明け暮れていた。)

「All I did in the hospital was reading.」

(入院中は読書に明け暮れていた。)

\次のページで「「明け暮れる」を使いこなそう」を解説!/

「明け暮れる」を使いこなそう

この記事では「明け暮れる」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。「明け暮れる」とは、朝と晩、または朝から晩までという意味でしたね。そこから何かに専念することを「~に明け暮れる」と表現します。没頭する・熱中すると同義語ですよ。

「明け暮れる」ことは集中力が養われますし、何かを極めるということはとても素晴らしいことだと思います。私自身、部活のつらいトレーニングをこなしたことで、その後の受験やさまざまな場面で自信に繋がりましたよ。対義語に「倦怠」という言葉を紹介しましたが、飽きて嫌いになるほどのめり込めることに出会えるのも貴重な経験かもしれませんね。

" /> 「明け暮れる」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「明け暮れる」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「明け暮れる」について解説する。

端的に言えば明け暮れるの意味は「専念する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「明け暮れる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「明け暮れる」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説。

「明け暮れる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

何かに「明け暮れた」ことはありますか?小学生なら流行の遊びやスポーツのジュニアチーム、中学生なら部活などでしょうか。実は私は勉強が好きで漢字や英語の単語などを夢中でやっている時期がありました。辞書を引くことにもハマっていましたよ。長く続けば違った人生もあったかもしれませんが、残念ながら一時的なブームだったようです。今回は「明け暮れる」についてしっかりと解説をしていきます。

それでは早速「明け暮れる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「明け暮れる」の意味は?

「明け暮れる」には、次のような意味があります。

1.夜明けと夕暮れ。朝と晩。
2.あることに絶えず専念すること。
3.明けても暮れても。いつも。しょっちゅう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「明け暮れる」

「明け暮れる」とは「あけくれる」と読み、2つの意味があります。一つ目は「朝と晩」の意。夜が明け日が暮れるの意味ですね。もう一つは何かに専念することの意。こちらの方が主流で使われていますね。専念することは行動・思考と幅広く使えます。「明けても暮れても〇〇さんのことを考えている」のように「明け暮れる」は「明けても暮れても」とも表現しますよ。

夜明けから日暮れまで、「ほぼ一日中」のことを「明け暮れる」という言葉で表現しています。

「明け暮れる」の使い方・例文

「明け暮れる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「明け暮れる」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: