国語言葉の意味

【慣用句】「是非も無い」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「是非も無い」について解説する。
端的に言えば「是非も無い」の意味は「仕方がない、やむを得ない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んだ。一緒に「是非も無い」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「是非も無い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 69061060

それでは早速「是非も無い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「是非も無い」の意味は?

「是非も無い」には、次のような意味があります。

当否や善悪の判断をするに至らない。しかたがない。やむを得ない。ぜひない。

出典:コトバンク

「是非も無い」は是非を論ずるまでもなく事態を受け入れる様子を表します。「是非も無い」は「仕方がない」に似ていますが、「仕方がない」がある状況に基づいて主観的な判断を下してあきらめているニュアンスがあるのに対して、「是非も無い」はもっと理性的で客観的な根拠の暗示のある点で異なりますよ。

「是非も無い」の語源は?

次に「是非も無い」の語源を紹介しましょう。戦国武将の明智光秀が本能寺の変で織田信長に謀反を起こした際に、追い詰められた信長が最後に放った言葉が「是非も無い」です。そのため「是非も無い」はややマイナスよりのイメージ語で、覚悟を決めた時などに使われる言葉でもありますよ。それでは「是」「非」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「是」は柄のところに引っ掛ける飾りのついている匙の形を描いた字。後に「真っすぐ」「正しい」の意味に使われるようになりました。そして「非」は空を飛ぶ鳥が左右の翼を広げている形を描いた字。翼が開いて互いに左右に背きあうことから「そうではない」という打消しの意味に使われるようになりました。

\次のページで「「是非も無い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: