

そこで、ニーチェが何を主張したのか、哲学界にどのような影響を与えたのか、彼の言葉や名言とあわせて世界史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ
アメリカの歴史や文化を専門とする元大学教員。大学生のころニーチェに興味を持ち、演劇論の古典でもある「悲劇の誕生」の翻訳読破にチャレンジしたことがある。日本の若者にも圧倒的支持を受けていたニーチェ。彼の思想が現在、どんな意味を持つのが紹介したい。
ニーチェとはどのような人物?

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェは、これまでの哲学の価値観を破壊させた、最後は精神を病んで亡くなったなど、ラディカルなイメージが強い人物。実際はどんな人だったのでしょうか。
こちらの記事もおすすめ
信心深い牧師を父に持つニーチェ
ニーチェが生れたのは1844年10月15日。プロイセン王国領にある小さな村で生を受けました。父親はカール・ルートヴィヒ。ルター派の裕福な牧師だったことから、ニーチェも将来は牧師になることが望まれていました。
ニーチェが父親と過ごした時間はたったの5年。父親は、誤って転んで頭を打ったことが原因で亡くなります。続いて弟も病気のために死去。父親の死去により収入が絶たれたニーチェは故郷を去って親戚の力を借りて生活することになります。
優秀な青年であったニーチェ
学校に通っていた時代のニーチェはとても多才。とくに音楽と国語に秀でていました。また、友だちの影響などもあり、スポーツ、音楽、絵画などの創作活動に励むという一面もありました。塾に通ってギリシア語ラテン語の基本を学んだのもこのころです。
ニーチェの多才ぶりを知ったドイツの名門校であるプフォルタ学院が、給費制として転学することをすすめてきます。ニーチェはプフォルタ学院にてさらに才能が開花しました。プフォルタ学院は全寮制の学校。そのため保守的なキリスト教世界から離れるきっかけにもなります。

ニーチェは、プフォルタ学院にて古代ギリシアやローマの古典の基礎を学んだ。学問との出会いは、牧師の一家で生まれ育ったニーチェがキリスト教の世界から距離を置くきっかけにもなる。彼の哲学的思想の基本はプフォルタ学院時代にあると言ってもいい。
\次のページで「大学で神学を捨てることを決意したニーチェ」を解説!/