この記事では「見るに堪えない」について解説する。
端的に言えば「見るに堪えない」の意味は「見ていられない、目も当てられない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「見るに堪えない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「見るに堪えない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 78068268

それでは早速「見るに堪えない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「見るに堪えない」の意味は?

「見るに堪えない」には、次のような意味があります。

あまりにみじめで、まともに見られない。見るに忍びない。

出典:コトバンク

「見るに堪えない」は非常に見苦しいという意味のとてもかたい文章語で、日常会話にはあまり登場しません。会話で用いられた場合には公式の場での発言やもったいぶった挨拶となり、話者の客観的な姿勢を暗示し感情から遠い発言となるニュアンスになります。好ましい事柄についても好ましくない事柄についても用いられ、客観的な語で我慢できないことについて特定の感情は暗示されていません。

「見るに堪えない」の語源は?

次に「見るに堪えない」の語源を確認しておきましょう。語源は分かっていませんが、「堪えない」は動詞「堪える」の打消し。「…にたえない」の形をとり「…を持ちこたえられない」「我慢できない」様子を表します。それでは「堪」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「堪」は「土」と高く盛り上がる意味の音を示す「甚」とを合わせた字。高く盛り上がった土地の意味を表します。後にたえる意味を表す「勘」と音が同じだったことから「たえる」意味に使われるようになりました。

\次のページで「「見るに堪えない」の使い方・例文」を解説!/

「見るに堪えない」の使い方・例文

「見るに堪えない」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.あまりにひどい仕打ちを受けている彼はみるにたえないよ。だったら、ただ静観しているのはやめて彼らに直接注意したらどう?彼からは感謝されてあなたの評価も上がるかもよ。

2.この本は軽薄短小でみるにたえない。子どもにもオススメできないレベルの低い翻訳本だ。

3.彼女の家は火事でみるにたえない状態になった。

例文1は大人の事情で会社でいじめにあっている同僚の様子です。生活がかかっているので簡単に仕事を辞められないじつに辛い状況ですね。いじめる側にもいじめられている側にもどちらにもそれなりの言い分がありそうですが、ミイラ取りがミイラにならないよう、説得してもらいたいです。また、例文2は言語について興味をもってもらおうとやさしい表記のものを手軽に選んだのはいいが、あまりにも内容が薄っぺらい本だったというわけですね。例文3からは家が全焼してしまった様子が伝わってきます。

「見るに堪えない」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 19003020

「見るに堪えない」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「見苦しい」

「見苦しい」は見るのが不快な様子を表す形容詞。「部屋じゅう紙屑がみぐるしく散乱している」は具体物が整理されていなくて不快に見えるという意味、「おみぐるしいところをお見せしました」は行動が社会的(世間的)な常識にかなっていなくてみっともないという意味です。後者の意味になった場合には恥の暗示があり、他人の目を気にする特徴をもつ日本文化ならではの意味になっていますよ。この場合には「みっともない」に近いですが、「みっともない」は社会的な常識にかなっていなくて不快だというニュアンスで、個人的な好悪の暗示は少ないです。

したがって「見苦しい髪型」は「整っていなくて不快だ」、「みっともない髪型」は「世間的に見ておかしい」というニュアンスになりますよ。「見苦しい」は「みにくい」にもよく似ていますが、「みにくい」にはもっと客観性があり物の性質としても用いられる点が異なります。そのため「見苦しい心の人間になってはいけない」は誤用となり、正しくは「醜い心の人間になってはいけない」となりますよ。ちなみに「見るに堪えない」との違いは、「見るに堪えない」は好ましい事柄についても用いられるという点。

その2「みっともない」

「みっともない」は見るのが不快なほど好ましくない様子を表しますよ。「後ろからシャツがはみ出していてみっともない」が基本的な意味、「あんたみたいなみっともない男と一緒に歩きたくないわ」は一歩進んで、外見がよくない、かっこわるいという意味です。また「みっともない」は社会的な常識をもった他者が見たとき不快に感ずるような様子を指します。したがって「みっともない」は本人の感情ではなく、第三者の感想であると言えますよ。常識人としての他人の目を設定してそこからの感想を中心に表す語があるのは、日本文化ならではのことです。後者はその典型的な用法で、単にかっこわるい、みにくいと言っているのではなく、社会の誰が見ても不快に思うほどみにくいという意味で、第三者を持ち出しているぶん辛辣で侮蔑の程度も高い「みっともない」の表す不快には侮蔑の暗示があり、自分自身に関するものについてはふつうあまり用いられません

「みっともない」は「見苦しい」に似ていますが、「見苦しい」は個人的な好悪の暗示があるのに対して、「みっともない」は一般社会の常識に合致しないという暗示のある点が異なります。そのため「上級生が下級生に教わるなんて見苦しい」は誤用となり、正しくは「上級生が下級生に教わるなんてみっともない」となりますよ。外見の体裁が悪いという意味では「みっともない」はもっと客観性があり、目に見えない内面の性質についても用いられます。したがって「人の業績を横取りするみっともない心」は誤用となり、正しくは「人の業績を横取りする醜い心」となりますよ。なお「見るに堪えない」との違いは、「見るに堪えない」はとてもかたい文章語で日常会話にはあまり登場しないという点です。

「見るに堪えない」の対義語は?

「見るに堪えない」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「目覚ましい」

「目覚ましい」は行為や活動の規模が非常に大きくて感嘆すべき様子を表します。「目覚ましい」は対象の進歩・発展または行動などが非常に目立って優れていることについての感動を表す語で、必ず活動や行動については用いられ状態については用いられません。状態が優れていて感嘆すべき様子のときには「素晴らしい」を用います。そのため「日本の科学技術は目覚ましい」は誤用となり、正しくは「日本の科学技術は素晴らしい」となりますよ。また「目覚ましい」の表す感動はとても主観的で、貴重さや価値の暗示をもたない点が「立派」と異なります。したがって「目覚ましい働き」は「活動が大きくて素晴らしい」、「立派な働き」は「客観的に価値がある」というニュアンスになりますよ。

「見るに堪えない」の英訳は?

image by PIXTA / 75000167

「見るに堪えない」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「見るに堪えない」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

\次のページで「「can't bear to look at」」を解説!/

「can't bear to look at」

「can't bear to look at」は「見るに堪えない」という意味です。「The film was can't bear to look at」で「その映画はみるにたえないものだった」、「The play was so unbearable to watch that I can't bear to look at」で「その劇は見るに堪えない内容だったので思わず席を立った」と言い表すことができますよ。

「見るに堪えない」を使いこなそう

この記事では「見るに堪えない」の意味・使い方・類語などを説明しました。「見るに堪えない」は「…を持ちこたえられない」「我慢できない」様子を表す表現好ましい事柄についても好ましくない事柄についても用いられ、我慢できないことについて特定の感情は暗示されていないと解説しましたね。また「堪えられない」のように可能の助動詞の「られ」を入れると、不可能のニュアンスが強く出るぶんだけ感情的になります。また、話者の感情をこめた語としては「たえがたい」もよく用いられますよ。参考にしてくださいね。

" /> 「見るに堪えない」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「見るに堪えない」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「見るに堪えない」について解説する。
端的に言えば「見るに堪えない」の意味は「見ていられない、目も当てられない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「見るに堪えない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「見るに堪えない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 78068268

それでは早速「見るに堪えない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「見るに堪えない」の意味は?

「見るに堪えない」には、次のような意味があります。

あまりにみじめで、まともに見られない。見るに忍びない。

出典:コトバンク

「見るに堪えない」は非常に見苦しいという意味のとてもかたい文章語で、日常会話にはあまり登場しません。会話で用いられた場合には公式の場での発言やもったいぶった挨拶となり、話者の客観的な姿勢を暗示し感情から遠い発言となるニュアンスになります。好ましい事柄についても好ましくない事柄についても用いられ、客観的な語で我慢できないことについて特定の感情は暗示されていません。

「見るに堪えない」の語源は?

次に「見るに堪えない」の語源を確認しておきましょう。語源は分かっていませんが、「堪えない」は動詞「堪える」の打消し。「…にたえない」の形をとり「…を持ちこたえられない」「我慢できない」様子を表します。それでは「堪」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「堪」は「土」と高く盛り上がる意味の音を示す「甚」とを合わせた字。高く盛り上がった土地の意味を表します。後にたえる意味を表す「勘」と音が同じだったことから「たえる」意味に使われるようになりました。

\次のページで「「見るに堪えない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: