この記事では「なんせ」について解説する。
端的に言えば「なんせ」の意味は「何せの音便、何と言っても」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「なんせ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「なんせ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 73617931

それでは早速「なんせ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「なんせ」の意味は?

「なんせ」には、次のような意味があります。

〘副〙 (「せ」は、動詞「する」の命令形「せい」から) =なにしろ(何━)

出典:コトバンク

「なんせ」は理由を強調する様子を表し、理由を表す文の頭に置かれます。「なんせ」の表す理由は主観的で、客観的な根拠かどうかは問題にされておらず、しばしば話者が自分の正当性を主張して釈明したり一人合点したりしているニュアンスになりますよ。

「なんせ」の語源は?

次に「なんせ」の語源を確認しておきましょう。「なんせ」は代名詞「何」に助詞「せ」がついて一語化した言葉。また「なんせ」は「なにせ」のくだけた表現で、日常会話にはよく用いられます。

\次のページで「「なんせ」の使い方・例文」を解説!/

「なんせ」の使い方・例文

「なんせ」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.なんせ途中で交通事故があったものだから、約束の時間に二時間も遅れてしまった。

2.「正直びっくりしたよ、この絵すごいねえ」「そりゃそうだよ。なんせ彼は芸大出のアーティストだもの」「レベルの違いと才能を感じた。次の作品が楽しみだ」

3.彼の意見書は内容は立派だが、なにせ字が汚い。少しアドバイスしてやってくれ。

4.スピルバーグ監督の映画はなんせおもしろい。彼のキャリを辿るドキュメンタリーもいい。

例文1からは友達に遅刻の理由を伝えている様子が読み取れますし、例文2からは芸大出と聞いてより創作力に期待がかかっている様子が伺えますし、例文3からは字が読めないほど汚いのでは説得力に欠けると嘆いている様子が伝わってきますね。また、例文4では監督自身にも興味はあるが、海外ドラマの中でも彼の作品は高く評価されており、日本人ファンが多いことを誇りに思っている様子が分かります。

「なんせ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 73617925

「なんせ」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「なにしろ」

「なにしろ」は理由を強調する様子を表し、理由を表す文の頭に置かれます。「なにしろ」の表す理由は主観的で、客観的な根拠かどうかは問題にされておらず、しばしば話者が自分の正当性を主張して釈明したり一人合点したりしているニュアンスになりますよ。また一つの物事を主張する様子を表し、「なにしろやってみないことには始まらない」「父は朝から晩まで仕事に追われてなにしろ忙しい」などのように述語にかかる修飾語として用いられます。主観的な理由の存在が暗示され、その理由を背景として相手に主張する様子を表しますよ。さらに、話者の納得と相手の共感を期待する心理が暗示されます

この「なにしろ」は「とにかく」に似ていますが、「とにかく」は話題の焦点をしぼる様子を表し、理由の存在や話者の納得は暗示しません。そのため「ゴッホの絵はなにしろすばらしいそうだ」は「実際に見た人が言うのだから本当だろう」、「ゴッホの絵はとにかくすばらしいそうだ」は「誰がなんと言ってもすばらしいらしい」というニュアンスになりますよ。なお「なにしろ」は「なにせ」によく似ていますが、「なにせ」の方が感情的な表現です。

その2「なにぶん」

「なにぶん」は相手の好ましい裁量を期待する様子を表す副詞。「子供は退院したばかりですので、欠席についてはなにぶんのご配慮をお願いします」は名詞にかかる修飾語、「なにぶん子供のことですから勘弁してください」は述語にかかる修飾語の用法です。「なにぶんにも」は「なにぶん」を強調した表現。「この道はなにぶんにも初めてなので、よくわからないんです」は理由を表す文の頭に置かれ、理由を示して釈明し相手の理解や寛容を期待する暗示があります。この場合には「なにぶん」は「なにしろ」や「なんせ」に似てきますが、「なにしろ」や「なんせ」の表す理由は主観的で、しばしば話者が自分の正当性を主張したり一人合点したりしているニュアンスがあり、相手の配慮を期待する暗示はありません。

「今後ともなにぶんよろしくお引き立てのほどを」は依頼の表現を伴い、相手の配慮の適切さを希望する暗示があり、一方的に自分の希望を述べる場合には用いられません。この場合には「なにぶん」は「なにとぞ」や「どうか」「どうぞ」に似てきますが、「なにとぞ」は丁重に依頼・希望するニュアンスがありますし、「どうか」は無理を承知で依頼・希望するニュアンス、「どうぞ」は相手の裁量に任せるニュアンスがあります。

「なんせ」の対義語は?

「なんせ」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「もし」

「もし」は条件を設定する様子を表し、条件を表す文の頭に置いて用いられます条件の内容によって、後ろに「ば」「たら」「なら」「でも」「ても」「って」などの語を伴います。「もし雨が降ったら洗濯物を取り込んでね」は可能性の少ない事柄を仮定する様子を表し、「もし今手元に一千万あったらどうしますか」は現実にはないことを仮定する様子を表しますよ。「もしよろしければお食事などいかがでしょうか」は「もしよろしければ(よかったら)」の形で提案・勧誘を表す文のマクラとして用いられ、話者の控え目な態度を暗示します。この場合には特に何かを仮定するという意味はありません。

また、「天気予報は曇りだがもし雨でも試合は決行する」は条件を設定して譲歩する様子を表します「もし」は現実の状況に関係なく条件を設定するという意味で、客観的な表現であり用法が広い。なお「もし」は「仮に」や「万一」に似ていますが、「仮に」は現実にはないことを仮定して想像するというニュアンスで、現実は仮定とは異なることが暗示されますし、「万一」は非常に可能性の低い極端な事態を想定するというニュアンスで、可能性がゼロの非現実的な事柄については用いられません。

\次のページで「「なんせ」の英訳は?」を解説!/

「なんせ」の英訳は?

image by PIXTA / 74778824

「なんせ」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「なんせ」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「at any rate」

「at any rate」は「とにかく、どんなことがあっても、少なくとも」という意味です。「At any rate, she's thick」で「なんせ彼女は厚かましい」、「At any rate, he's too old for any of them」で「なんせこの年だからどこも無理だろう」と訳すことができますよ。

「なんせ」を使いこなそう

この記事では「なんせ」の意味・使い方・類語などを説明しました。「なんせ」は理由を強調する様子を表す副詞「なんせ」の表す理由は主観的で客観的な根拠かどうかは問題にされておらず、しばしば話者が自分の正当性を主張して釈明したり一人合点したりしているニュアンスになると解説しましたね。また「なにせ」は一つの物事を主張する様子を表し、主観的な理由の存在が暗示され、その理由を背景として相手に主張する様子を表します。さらに話者の納得と相手の共感を期待する心理が暗示されるでしょう。なお「なにせ」は「なにしろ」や「いかんせん」に似ていますが、「なにしろ」の方がやや冷静な表現ですし、「いかんせん」は自分の力が及ばないのを残念に思う様子を表し、好ましいことについては用いられません。参考にしてくださいね。

" /> 「なんせ」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「なんせ」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「なんせ」について解説する。
端的に言えば「なんせ」の意味は「何せの音便、何と言っても」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「なんせ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「なんせ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 73617931

それでは早速「なんせ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「なんせ」の意味は?

「なんせ」には、次のような意味があります。

〘副〙 (「せ」は、動詞「する」の命令形「せい」から) =なにしろ(何━)

出典:コトバンク

「なんせ」は理由を強調する様子を表し、理由を表す文の頭に置かれます。「なんせ」の表す理由は主観的で、客観的な根拠かどうかは問題にされておらず、しばしば話者が自分の正当性を主張して釈明したり一人合点したりしているニュアンスになりますよ。

「なんせ」の語源は?

次に「なんせ」の語源を確認しておきましょう。「なんせ」は代名詞「何」に助詞「せ」がついて一語化した言葉。また「なんせ」は「なにせ」のくだけた表現で、日常会話にはよく用いられます。

\次のページで「「なんせ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: