

端的に言えば「何はさておき」の意味は「他のことはそのままにおても、これだけは、まず第一に」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んだ。一緒に「何はさておき」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「何はさておき」の意味は?
「何はさておき」には、次のような意味があります。
他のことは別にして。さしあたって。とりあえず。
出典:コトバンク
「何はさておき」は他の物事に先駆けて最初に行う様子を表す表現。述語にかかる修飾語として用いられます。さまざまな行為の中から第一に行うべき行為を選択し、それ以外を考慮に入れない暗示がありますよ。
「何はさておき」の語源は?
次に「何はさておき」の語源を確認しておきましょう。「何はさておき」は指示代名詞の「何」に「さておき」がついて一語化したもので、「何はさておき」には「閑話休題」、つまり「むだ話はさておいて」という意味の接続詞としての役割もあります。ちなみに「閑話休題」の読み方は「かんわきゅうだい」ですよ。また、「何はさておき」は「何はさて置き」とも「何は扨置き」とも書きます。それでは「置」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「置」は網を表す文字と立てる意味の音を示す「直」とを合わせた字。網を真っすぐに立ててそのままにしておくことから、「おく」意味を表します。
\次のページで「「何はさておき」の使い方・例文」を解説!/