この記事では「何にせよ」について解説する。
端的に言えば「何にせよ」の意味は「なんにしても、なんにしろ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「何にせよ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「何にせよ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 58738475

それでは早速「何にせよ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「何にせよ」の意味は?

「何にせよ」には、次のような意味があります。

他の一切の事物・事態のことは考慮せず、当面の事物・事態を問題にしようとする気持を表わす。いずれにしろ。なんにしても。なんにしろ。

出典:コトバンク

「何にせよ」は条件に左右されない様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられます。条件がどうあろうとも一定の結果になる様子を表し話者の納得の暗示を伴いますよ。また、「何にしても」よりも無条件であることを強調し結果や判断だけを問題にするニュアンスです

「何にせよ」の語源は?

次に「何にせよ」の語源を確認しておきましょう。「何にせよ」は代名詞「何」に助詞「に」と動詞「する」の命令形がついて一語化した表現です。また「何にせよ」の丁寧な言い方は「いずれにしましても」で、ひらがなで表記されるのが一般的。ビジネスの場においても「何にせよ」と言うよりも、「いずれにしましても」と言う方が柔らかい印象を与えることができますよ。

\次のページで「「何にせよ」の使い方・例文」を解説!/

「何にせよ」の使い方・例文

「何にせよ」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.なんにせよ結婚は両性の同意が基本だ。

2.国民にはなににせよ納税の義務がある。

例文1はもっともですが、結婚の条件として未成年の場合は親の同意も必要になりますね。また、例文2は日本国憲法第30条に定められている通りです。

「何にせよ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 58738431

「何にせよ」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「どっちにしても」

「どっちにしても」は二つの条件を考慮に入れて譲歩する様子を表す表現。「その仕事を引き受けるか断るか、どちらにしても条件を見てから決めよう」は述語にかかる修飾語の用法、「どっちにしても悪いのは君だよ」は文頭に置かれる用法です。また、「どっちにしても」は「どちらにしても」よりくだけた表現で日常会話中心に用いられますよ。二つの条件を考慮に入れてもそれらに関係なく一定の行為なり判断なりが下るという意味で、とても客観的なニュアンスのある語。「どっちにしても」は「いずれにしても」や「どのみち」「どっちみち」に似ていますが、「いずれにしても」はややかたい文章語で条件が二つとは限らず、さまざまの条件を考慮に入れる度量の広さを暗示しますし、「どのみち」「どっちみち」には納得・あきらめなどの暗示があります。

したがって、「どちらにしても条件を見てから決めよう」は「条件によって判断しよう」、「いずれにしても条件を見てから決めよう」は「今すぐ判断するのはよそう」というニュアンスになりますよ。また、「彼はどっちにしても来ないに決まってるさ」は誤用となり、正しくは「彼はどのみち(どっちみち)来ないに決まってるさ」となります。なお「何にせよ」との違いは、「何にせよ」は条件がどうあろうとも一定の結果になる様子を表し話者の納得の暗示を伴うという点。

その2「だいいち」

「だいいち」は議論の前提が存在しない様子を表し、「私が被害者を殺すはずがない。だいいち顔も知らないんだから」「先生は表で遊べって言うけど、だいちどこで遊んだらいいんだよ」などのように述語にかかる修飾語として用いられます。会話ではしばしば「だいち」のように短く発音され、議論の前提が存在しないために話にならない様子を表しますよ。前者は被害者の顔さえ知らないのだから、自分が殺したかもしれないという議論は成り立たないという意味、後者は遊ぶのに適当な場所がないのだから、先生の言う「表で遊べ」という議論が成り立たないという意味で、話者の困惑と憤慨の暗示があります

この「だいいち」は「だいたい」や「そもそも」に似ていますが、「だいたい」は話の根源に言及する様子を表し、話者の慨嘆の暗示がありますし、「そもそも」は客観的な表現で特定の感情を暗示しません。そのため「…だいいち顔も知らないんだから」は「顔も知らないのに殺すわけがないだろう」、「…だいたい顔も知らないんだから」は「殺人容疑そのものがおかしいのではないか」、「…そもそも顔も知らないんだから」は「顔も知らないしどういう人かも知らない」というニュアンスになります。ちなみに「何にせよ」との違いは、条件がどうあろうとも一定の結果になる様子を表すという点。

「何にせよ」の対義語は?

「何にせよ」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「それとも」

「それとも」は二つのもののうちどちらか一方だけを選択しなければならない様子を表します。「食後はコーヒー?それとも紅茶にする?」は対等な関係の名詞をつなぐ用法、「どうぞ遠慮なく召し上がってね。それとも奥様の手料理でなきゃ、お口に合わないかしら」は前文の内容と後文の内容をつなぐ用法ですが、どちらも疑問を表す文脈に限って用いられますよ。前者は基本的な二者択一を表す用法で、後者は相手にとって選択できない内容を選択肢の一方に置くことによってもう一方を選択させます

つまり、自分の妻の手料理でないと口に合わないとは礼儀上言えないわけなのでもう一方の遠慮なく食べるという選択肢を選ばざるを得ないことになり、この場合には軽い揶揄や皮肉が暗示されますよ。そしてどちらの場合にも、必ず二者のうちの一方を選択しなければならないという義務の暗示があります。また、選択を表す語としては他に「あるいは」「または」「もしくは」などがありますが、これらには義務の暗示はありません。

\次のページで「「何にせよ」の英訳は?」を解説!/

「何にせよ」の英訳は?

image by PIXTA / 58738464

「何にせよ」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「何にせよ」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「at any rate」

「at any rate」は「とにかく、どんなことがあっても、少なくとも」という意味です。「Whatever it is, students are supposed to study at any rate」で「何にせよ学生は勉強が本分だ」、「Whatever it is, my wife's word is my bond at any rate」で「何にせよ妻の言うことは絶対だ」と表現することができますよ。

「何にせよ」を使いこなそう

この記事では「何にせよ」の意味・使い方・類語などを説明しました。「何にせよ」は条件がどうあろうとも一定の結果になる様子を表す副詞「何にしても」よりも無条件であることを強調し、結果や判断だけを問題にするニュアンスだと解説しましたね。また「何にせよ」は「いずれにせよ」などにもよく似ていますが、「いずれにせよ」はある条件を考慮に入れて結論を譲歩するという意味で無条件である暗示はありません。そのため、「白黒何にせよ彼に事情をきく必要がある」は誤用となり、正しくは「白黒いずれにせよ彼に事情をきく必要がある」となります。暗示されている心理の違いに注意しましょう。

" /> 「何にせよ」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「何にせよ」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「何にせよ」について解説する。
端的に言えば「何にせよ」の意味は「なんにしても、なんにしろ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「何にせよ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「何にせよ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 58738475

それでは早速「何にせよ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「何にせよ」の意味は?

「何にせよ」には、次のような意味があります。

他の一切の事物・事態のことは考慮せず、当面の事物・事態を問題にしようとする気持を表わす。いずれにしろ。なんにしても。なんにしろ。

出典:コトバンク

「何にせよ」は条件に左右されない様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられます。条件がどうあろうとも一定の結果になる様子を表し話者の納得の暗示を伴いますよ。また、「何にしても」よりも無条件であることを強調し結果や判断だけを問題にするニュアンスです

「何にせよ」の語源は?

次に「何にせよ」の語源を確認しておきましょう。「何にせよ」は代名詞「何」に助詞「に」と動詞「する」の命令形がついて一語化した表現です。また「何にせよ」の丁寧な言い方は「いずれにしましても」で、ひらがなで表記されるのが一般的。ビジネスの場においても「何にせよ」と言うよりも、「いずれにしましても」と言う方が柔らかい印象を与えることができますよ。

\次のページで「「何にせよ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: