
端的に言えば「何にせよ」の意味は「なんにしても、なんにしろ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「何にせよ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「何にせよ」の意味は?
「何にせよ」には、次のような意味があります。
他の一切の事物・事態のことは考慮せず、当面の事物・事態を問題にしようとする気持を表わす。いずれにしろ。なんにしても。なんにしろ。
出典:コトバンク
「何にせよ」は条件に左右されない様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられます。条件がどうあろうとも一定の結果になる様子を表し話者の納得の暗示を伴いますよ。また、「何にしても」よりも無条件であることを強調し結果や判断だけを問題にするニュアンスです。
「何にせよ」の語源は?
次に「何にせよ」の語源を確認しておきましょう。「何にせよ」は代名詞「何」に助詞「に」と動詞「する」の命令形がついて一語化した表現です。また「何にせよ」の丁寧な言い方は「いずれにしましても」で、ひらがなで表記されるのが一般的。ビジネスの場においても「何にせよ」と言うよりも、「いずれにしましても」と言う方が柔らかい印象を与えることができますよ。
\次のページで「「何にせよ」の使い方・例文」を解説!/