この記事では「何となし」について解説する。
端的に言えば「何となし」の意味は「とりたてて何ということもなく、どことなく」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「何となし」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「何となし」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 77100557

それでは早速「何となし」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「何となし」の意味は?

「何となし」には、次のような意味があります。

① 事物、状況、原因などに関してこれと特定し、またはどれと限定し得ないさま。これということもない。どれときまったわけではない。

② とり立ててどうという特徴のないさま。特に変わったことはない。平凡だ。ありきたりだ。

③ 特に限定する必要のないさま。あれやこれや。すべてを含む全部である。

④ 特に意識しないさま。自然に。偶然に。なんとなく。

出典:コトバンク

「何となし」は漠然と感じる様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられますが、述語部分を省略する場合もあります。客観的な理由はないが話者自身の主観的な感覚として漠然と感じるというニュアンスで用いられ、話者以外の対象の状態を指す場合には用いられません

「何となし」の語源は?

次に「何となし」の語源を確認しておきましょう。「何となし」は代名詞「何」に助詞「と」と形容詞「無し」がついて一語化した連語で、江戸時代から用いられている言葉です。国語辞典などには「何となし」の詳しい文法なども載っていますので、興味のある方は調べてみましょう。

\次のページで「「何となし」の使い方・例文」を解説!/

「何となし」の使い方・例文

「何となし」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.今日はなんとなしに頭が痛い。ここ最近、気のせいか視界がぼやけるといった違和感があった。

2.別にどこが嫌だって言うんじゃないんだけど、なんとなしに気が進まないのよ。叔母さんにはお礼を言っといて。そう、少し気の毒なような気もするけど。

3.山野、俺、今年はなんとなしいいことがありそうな気がするよ。

例文1からは気分がすぐれないのは何か悪い病気にかかっているからではないかと懸念を抱いている様子が伝わってきますし、例文2からは意中の相手がいるので異性と二人きりで会うのをためらっている様子が伺えますね。また、例文3は運が開ける予感が胸をよぎった場面です。

「何となし」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 77125134

「何となし」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「自然に」

「自然に」は放っておいても物事が成就する様子を表しますよ。「かすり傷だからほうっておいてもしぜんに治るさ」や「状況証拠を突き合わせると、しぜん彼が犯人だという結論が出る」などのように述語にかかる修飾語として用いられ、人為的なことを何もしなくても物事が成就するというニュアンスがあります。この「自然」は「一人でに」や「自ずから」に似ていますが、「一人でに」は対象の自律や自動性の暗示がありますし、「自ずから」は人為の有無には言及しません。なお「何となし」との違いは、「何となし」は話者以外の対象の状態を指す場合には用いられないという点です。

\次のページで「その2「何やら」」を解説!/

その2「何やら」

「何やら」は漠然と感じられる様子を表す副詞客観的な根拠はないが漠然と話者に感じられるという意味で、しばしば対象の外見の様子に疑問や不審を抱く暗示があり、感じる程度は相対的に低いです。主体が自分の心の中に感じるという意味では現在ではあまり用いられず、その場合には「何か」「何となく」を用いることが多いでしょう。そのため「春になると何やらうれしい」は誤用となり、正しくは「春になると何か(何となく)うれしい」となります。

この「何やら」は「何か」や「何となく」に似ていますが、「何か」は対象に触発されて主体が感じる暗示がありますし、「何となく」は漠然とした希望や意図的でない行為などについても用いられますよ。したがって「彼はただ何やら毎日を過ごしている」は誤用となり、正しくは「彼はただ何となく毎日を過ごしている」となります。ちなみに「何となし」との違いは、「何となし」には対象の外見の様子に疑問や不審を抱く暗示がないという点。

その3「なんだか」

「なんだか」は漠然と感じているのを認める様子を表します。「君の夢を聞いたらなんだかわくわくしてきたよ」「彼女のあいまいな態度がなんだか気がかりだ」などのように述語にかかる修飾語として用いられますよ。客観的な根拠はありませんが、対象に触発されて漠然と感じることを改めて認識し直すというニュアンスがあります。この「なんだか」は「何となし」や「何やら」「何故か」などに似ていますが、「何となし」は漠然と起こってくる主観的な感情や状態、また意図的でない行為を表し、対象に触発される暗示はありません。

「何やら」は対象の外見の様子に主体が疑問や不審を抱く暗示がありますし、「何故か」は客観的な理由が分からないという暗示が強い。そのため「彼はただ何だか毎日を過ごしている」「彼はいくら非難されても何だか抗議しなかった」は誤用となり、正しくは「彼はただ何となく毎日を過ごしている」「彼はいくら非難されても何故か抗議しなかった」となります。

「何となし」の対義語は?

「何となし」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「断固」

「断固」は強い意志を持って行う様子を表す表現。「言われなき侮辱はだんこ講義する」は動詞にかかる修飾語、「違反者にはだんこたる処置で望むつもりだ」は名詞にかかる修飾語の用法です。行動を起こすにあたっての主体の強い意志を表し、しばしば行動が重大で深刻な意味をもつ暗示がありますよ。後者の「断固たる処置」は厳罰という意味であって、軽い罰則を厳正に適用するという意味ではありません

また、しばしば他人の意見に耳を貸さない頑固さの暗示を伴いますが、行動が継続するかその意志をも続けるかについては言及しません。強い意志を表す語としては他に「断じて」「あくまで」「徹頭徹尾」などがありますが、「断じて」は話者の意志や判断を誇張的に表し話者の強い確信を暗示しますし、「あくまで」は主体の主観的な継続の意志を暗示します。そして「徹頭徹尾」は最初から最後まで一貫して同一の行動を継続する暗示がありますよ。

\次のページで「「何となし」の英訳は?」を解説!/

「何となし」の英訳は?

image by PIXTA / 64314566

「何となし」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「何となし」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「somehow or other」

「somehow or other」は「どうかして、どうやらこうやら、如何かこうか」という意味です。「I was just out for a walk when I bumped into my friend somehow or other」で「何んとなしに散歩に出かけたら友人にばったり会った」、「I looked up at the sky and saw a rainbow somehow or other」で「何んとなしに空を見上げたら虹が出ていた」と表現することができますよ。

「何となし」を使いこなそう

この記事では「何となし」の意味・使い方・類語などを説明しました。「何となし」は漠然と感じる様子を表す副詞話者自身の主観的な感覚として漠然と感じるというニュアンスで用いられ、話者以外の対象の状態を指す場合には用いられないと解説しましたね。そのため「彼には何となし憎めないところがある」は誤用となり、正しくは「彼にはどことなく憎めないところがある」となります。それぞれの表現の違いを正しく理解しましょう。

" /> 「何となし」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – ページ 4 – Study-Z
国語言葉の意味

「何となし」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

「何となし」の英訳は?

image by PIXTA / 64314566

「何となし」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「何となし」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「somehow or other」

「somehow or other」は「どうかして、どうやらこうやら、如何かこうか」という意味です。「I was just out for a walk when I bumped into my friend somehow or other」で「何んとなしに散歩に出かけたら友人にばったり会った」、「I looked up at the sky and saw a rainbow somehow or other」で「何んとなしに空を見上げたら虹が出ていた」と表現することができますよ。

「何となし」を使いこなそう

この記事では「何となし」の意味・使い方・類語などを説明しました。「何となし」は漠然と感じる様子を表す副詞話者自身の主観的な感覚として漠然と感じるというニュアンスで用いられ、話者以外の対象の状態を指す場合には用いられないと解説しましたね。そのため「彼には何となし憎めないところがある」は誤用となり、正しくは「彼にはどことなく憎めないところがある」となります。それぞれの表現の違いを正しく理解しましょう。

1 2 3 4
Share: