この記事では「気が早い」について解説する。
端的に言えば「気が早い」の意味は「先を急いでせかせかする性質、せかっち」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「気が早い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「気が早い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 46787416

それでは早速「気が早い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「気が早い」の意味は?

「気が早い」には、次のような意味があります。

性急である。せっかちである。気短である。

出典:コトバンク

「気が早い」は慣用句で、時機を待てずに性急に行動する様子を表します。「せっかち」などに近い意味を持ちますが、「気が早い」に表される性急さは「せっかち」ほど程度が大きくなく、マイナスイメージも少ないですよ。そのため「彼は気の早い男だ」は「先回りして行動する」、「彼はせっかちな男だ」は「待っていられない」というニュアンスになります。

「気が早い」の語源は?

次に「気が早い」の語源を確認しておきましょう。語源ははっきりとは分かっていませんが、「早い」は時間・速度に関する基本的な形容詞の一つ。この場合の「早い」は時間・速度ではなく、人の性格について表した表現になります。

\次のページで「「気が早い」の使い方・例文」を解説!/

「気が早い」の使い方・例文

「気が早い」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.オススメの塾を探しておいてね。今から受験の話だなんてかなりきがはやいな。

2.奴はきのはやい男だからすぐ現場へ飛んだ。ほんとうにあなたは仕事熱心だと褒められた。

3.健太はきがはやいと言われてお礼を言ったらしい。どうやらほめ言葉だと思ったようだ。

4.孫がうまれてもいないのにべびーべっどを注文するなんてすこしきがはやいよ。

5.節分が終わったばかりなのに、ひなまつりのじゅんびを始めるなんてきがはやいね。

例文1は少しさき走った話題とも言えそうですが、自分が勉強するわけではないので早めに準備しておいて損はないと言えるでしょう。例文2の男性刑事は事件解決に向けて全力で取り組む体育会系の熱血タイプであることが伝わってきますし、例文3では健太君はもう少し日本語に興味をもつべきだと言えますね。また、例文4からは祖父母が気を利かせて贈り物を考えてくれている様子が伺えますし、例文5からは季節の行事を大事にしている様子が伝わってきます。

「気が早い」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 66615061

「気が早い」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「気が短い」

「気が短い」は「たいていの日本人は中国人よりきがみじかい」や「きのみじかい性格は父親譲りです」などのように人が忍耐強くなくてすぐに怒ったり行動を起こしたりする様子を表します。「気が短い」は人の性格全体について用いられることが多く、特定の行為について忍耐強くないという意味で用いられることは少ないでしょう。そのため「問い合わせに対して彼は気が短く返事した」は誤用となり、正しくは「問い合わせに対して彼は性急に返事した」となります。

「気が短い」は忍耐強くないという意味で用いる場合と、すぐ腹を立てるという意味で用いる場合とがあります後者の意味のときは「怒りっぽい」に似ていますが、「気が短い」の方が「怒りっぽいよりやや客観的ですよ。また「気難しい」にも似ていますが、「気難しい」には機嫌がとりにくいというニュアンスがあり、そのような性質の現れた外見をも表すことのできる点が「気が短い」と異なります。なお「気が早い」との違いは、「気が早い」には怒りっぽいという意味はないという点。

その2「怒りっぽい」

「怒りっぽい」は「父は七十を過ぎて怒りっぽくなった」や「彼は怒りっぽい性格だ」などのように人の性格が腹を立てやすく怒りがちである様子を表します「…ぽい」は動詞の連用形について「…しがちである」という意味の形容詞を作る語尾「怒りっぽい」は「気難しい」に比べて特にこれといった理由もなく瞬間的・衝動的に怒る性質というニュアンスが強く、怒りや不機嫌さが長く続く状態は暗示されません

「怒りっぽい」は「気が短い」にも似ていますが、「気が短い」には忍耐強くないというニュアンスのある点が「怒りっぽい」と異なります。そのため「彼は年中怒りっぽい顔をしている」「彼は怒りっぽいからバスを待っていられない」は誤用となり、正しくは「彼は年中気難しい顔をしている」「彼は気が短いからバスを待っていられない」となりますよ。「気が早い」との違いは、「気が早い」には腹を立てやすく怒りがちという意味はないという点です。

「気が早い」の対義語は?

「気が早い」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「静か」

「静か」は慌てずに落ち着いている様子を表しますよ。例えば「君たち、もっとしずかに話したらどうかね」は音声を小さくするのみならず、もっと冷静にという意味、「彼はとてもしずかな人です」は口数が少なく冷静だという意味、「夜はしずかな音楽をかけてベッドに入る」は強弱の幅が小さく心を静めるようなという意味、「まあまあお静かに」は興奮しないで落ち着いてという意味です。この「静か」も「穏やか」に近いですが、「穏やか」よりも冷静さの暗示が強く、結果としての音量も「穏やか」より小さくなることが多いでしょう。

「気が早い」の英訳は?

image by PIXTA / 45944608

「気が早い」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「気が早い」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

\次のページで「「be hasty」」を解説!/

「be hasty」

「be hasty」は「早まる、速まる、尻が軽い、焦る、早まる、気が早い」という意味です。「She's hasty parent to bring up her grandchildren at her daughter's blind date」で「娘のお見合いで孫の話を持ち出すなんて気が早い親だ」、「You're a hasty learner, waiting for someone two hours earlier than your meeting time」で「待ち合わせ時間より2時間も早く相手を待っているなんて気が早い人だ」と表現することができますよ。

「気が早い」を使いこなそう

この記事では「気が早い」の意味・使い方・類語などを説明しました。「気が早い」は時機を待てずに性急に行動する様子を表す形容詞「せっかち」などに近い意味を持ちますが、「気が早い」に表される性急さは「せっかち」ほど程度が大きくなく、マイナスイメージも少ないと解説しましたね。また「気が早い」は「気が短い」にも似ていますが、「気が早い」には怒りっぽいという意味はありません。したがって「彼は気が早くてすぐどなる」は誤用となり、正しくは「彼は気が短くてすぐどなる」となります。それぞれの表現の違いを正しく理解しましょう。

" /> 【慣用句】「気が早い」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者わかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「気が早い」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者わかりやすく解説!

この記事では「気が早い」について解説する。
端的に言えば「気が早い」の意味は「先を急いでせかせかする性質、せかっち」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「気が早い」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「気が早い」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 46787416

それでは早速「気が早い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「気が早い」の意味は?

「気が早い」には、次のような意味があります。

性急である。せっかちである。気短である。

出典:コトバンク

「気が早い」は慣用句で、時機を待てずに性急に行動する様子を表します。「せっかち」などに近い意味を持ちますが、「気が早い」に表される性急さは「せっかち」ほど程度が大きくなく、マイナスイメージも少ないですよ。そのため「彼は気の早い男だ」は「先回りして行動する」、「彼はせっかちな男だ」は「待っていられない」というニュアンスになります。

「気が早い」の語源は?

次に「気が早い」の語源を確認しておきましょう。語源ははっきりとは分かっていませんが、「早い」は時間・速度に関する基本的な形容詞の一つ。この場合の「早い」は時間・速度ではなく、人の性格について表した表現になります。

\次のページで「「気が早い」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: