英訳英語

【英語】「つかぬ事をお伺いしますが」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例をドラゴン桜桜木とわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「つかぬ事をお伺いしますが」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「Excuse me (for asking), but…」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾の元講師で、受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「つかぬ事をお伺いしますが」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

「つかぬ事をお伺いしますが」の意味と使い方は?

会話の中で「つかぬ事をお伺いしますが」というフレーズを使うことがありますね。「伺う」は「聞く」の謙譲語なので、「お伺いします」は「お聞きします」という意味。では、「つかぬ事」とはどういう意味なのでしょうか。

それでは、「つかぬ事をお伺いしますが」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「つかぬ事をお伺いしますが」の意味

「つかぬ事をお伺いしますが」には、次のような意味があります。

それまでの脈絡とは関係のない事柄を(唐突に)質問する、というような場合に前置き表現として用いられる言い回し。

「つかぬこと」は「今までの話の流れに関係がないこと」という意味合いの連語表現である。昨今では「つかぬこと」を「どうでもいいような些末なことを質問する」という意味で捉える用法も増えつつあるとされる。

出典:実用日本語表現辞典「つかぬことを伺いますが」

「つかぬ事をお伺いしますが」の使い方・例文

「つかぬ事」とは、「それまでの話の内容とは関係のないこと」という意味。「つかぬ事をお伺いしますが」は、会話の流れと関係のないことを聞く時に使う前置き表現だということになります。

次に「つかぬ事をお伺いしますが」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.つかぬ事をお伺いしますが、確かお子さんは中学生でしたよね。
2.つかぬ事をお伺いしますが、大阪には出張で来られたのですか。
3.つかぬ事をお伺いしますが、イタリア料理はお好きですか。実はこの近くに有名なイタリアンレストランがあるのですが。

\次のページで「「つかぬ事をお伺いしますが」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: