
端的に言えば下卑たの意味は「意地汚い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「下卑た」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/川瀬
幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読み続けていく中で、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。
「下卑た」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
皆さんは「下卑た笑い」などと、聞いた事はあるでしょうか。あまり日常生活で使われない言葉なので、聞いた事がないという方も多いと思われます。言葉の響きや作りから、あまり良いイメージは抱きません。意味をしっかり理解したら、いざという時に戸惑わなくて済み、使う事も出来ます。それでは早速「下卑た」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「下卑た」の意味は?
「下卑た」には、次のような意味があります。
「卑しい」「下品な」「意地汚い」といった意味の言い回し。下卑。
出典:実用日本語表現辞典「下卑た」
「下卑た」とは「げびた」と読みます。「げひた」と間違えないように注意しましょう。意味はそこまで難しくありませんが、まず「下卑」自体の意味を見ていくと分かり易くなります。
「下卑」とは、「下品で卑しいこと」「意地汚いこと」という意味です。「下卑た」とは、「下卑」の動詞である「下卑る」の連用形「下卑」に、助動詞の「た」がついた言葉になります。
「下卑た」の語源は?
次に「下卑た」の語源を確認しておきましょう。正確に言うと、「下卑た」の語源は不明です。しかし、「下」と「卑」の言葉の意味を見ていくと分かってきます。「下」とは、3つの意味がありますが、その1つに「位や地位、身分が他より低い。卑しいもの」という意味があるのです。「卑」には、「いやしい・いやしむ・いやしめる ひくい」という意味があります。この2つが組み合わさって、「卑しい」「下品な」などの意味を持つ「下卑」となるのです。
\次のページで「「下卑た」の使い方・例文」を解説!/