

端的に言えば扱くの意味は「厳しく指導する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んだ。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「扱く」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻。倹約家というかケチなため、ワサビや歯磨き粉のチューブを最後の1回分が出るか出ないかくらいまで必死に扱く。おかげで物をなかなか捨てられない。
「扱く」の意味は?
まずはじめに、「扱く」の読み方について説明しなければなりません。漢字で「扱」といえば、「扱う」(あつかう)という読み方しか思いつかない人がほとんどでしょう。実際に「扱」は中学校で習う漢字ですが、読み方は「あつかう」でしか習いません。あとの読み方は常用外となります。
しかし、「扱く」が聞き慣れない言葉かというと、決してそうではありません。しかも、「扱く」という送り仮名が付いた場合、読み方が2つもあります。1つは「しごく」、もう1つが「こく」です。よって、「しごく」と「こく」2つの意味を、辞書から引用することにします。
1.細長いものを握ったり指で挟んだりして、強く押さえつけるようにしながら、その手や指をこするように動かす。「槍(やり)を—・く」「帯を—・く」「あごひげを—・く」
2.きびしく訓練する。「合宿で新入部員を—・く」
3.ひどくいじめる。「そんならこいつもう—・いてしまはにゃならぬ」〈浄・歌祭文〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)「扱(しご)・く」
1.細長い本体に付いている物を手や物の間に挟んで引っぱり、こすり落とす。しごく。「稲を—・く」
2.間にたるみをなくするためにこするようにして手前に引く。「両手に穿(は)めたミット入の黒の長手袋を—・きあげる」〈風葉・青春〉
3.「扱(こ)ぐ」に同じ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「扱(こ)・く」
「しごく」と「こく」には、どちらも「こすり落す、引っ張る」という意味があります。「こく」の3番にある「扱(こ)ぐ」も「引き抜く、根こそぎにする」という意味ですので、ほぼ同じととらえて良いでしょう。
ただし、「しごく」には「厳しく訓練する、ひどくいじめる」という意味もあります。「演出家が役者をしごく」「監督が新入部員をしごく」の「しごく」です。
\次のページで「「扱く」の使い方・例文」を解説!/